Geogami’s blog

日々の身の回りの出来事を中心に、 キャリア教育・地理教育 アクティブラーニングなどの教育方法 ICT等の話題を綴っています。

2024-10-01から1ヶ月間の記事一覧

10月も最終日

異常に暖かかった今年の10月 八ヶ岳山麓までくると もう秋から冬の景色 明日から11月 ストーブの炎が恋しい季節。

上越教育大学に行ってきました。

所用で訪れた上越高田 ここにあるのは「上越教育大」 こちらが大学入り口の交差点 立派な並木道を進むと 学生さんも車で通うのか 手前側には学生・院生用の駐車場がある。 人文棟へ向かうアプローチ 落ち着いたところでじっくり学べそう。 周囲の不動産市況 …

講演面白かったです。

体当たりで世界を旅して 言葉を綴っている 著者の講演 ストレートに響きました。

水産高校からの起業

県立の水産高校で教鞭をとっていた先生が 起業 現在は社長 机上の空論の普通科から見ると 専門科目の先生はすごい。

上越高田の古い街並み

所用で行った新潟県上越高田 魅力的な古い街並みが残っていた。 こちら現役の映画館 深雪地帯の雁木 旧今井染物店 ここではめずらしく雁木の上にある2階に上がることができる。 狭くて急だが・・・ 結構広い 外を覗いてみると 地元の小学校が作成したカルタ …

上越高田の散策

先週末所用で訪問した上越高田 たまたま実施されていたのが・・・ 酒まつり 出店がたくさん 酒ばかりかと思うとそうでもない そのなかでも最高に美味しかったのがこちら 町のシンボルとなっている交流館 物産の紹介 なんとお猪口のガチャガチャも 中学生もコ…

上越高田のまち歩き

所用で訪れた新潟県上越高田 朝市を散策 ここは美味しいもので溢れていた。 なんといっても採れたてが最高 そして 上越といえばこちら

上越高田城へ

所用で訪れた 新潟県上越高田 古い街並みの城下町 極楽橋 本丸へ 本丸の場所は? 現在は上越大学附属中学校 公園のシンボルはなんといってもこちら 三層櫓 城下町を少し歩いてみよう。

上越妙高高原

所用で上越へ 長野道経由でやっと目的地の北陸新幹線 上越妙高高原駅に到着 駅舎は新しい コンビニにアウトドアスポーツブランド品も並んでいる。 木材をふんだんに使ったホール 私鉄のえちごトキめき鉄道の駅が併設されている。 懐かしい雰囲気 西口の飲食…

上越に向かって

先週は所用で上越高田へ はじめての訪問は現地での移動も考え車 久々の長野道を進む 姥捨SA 秋も深まり もうすぐ冬の便りが聞こえてきそうだ。 この季節 小布施の栗は欠かせない? 信州の秋 ご馳走様でした。

ついにバイフォーカル

近くが見えにくいので新調 ついにメガネがバイフォーカルになった。 金星が輝いている 遠くはよく見えるのだが 歳をとると・・・手元がネ だいぶ楽になったがだからと言って 長時間ずっと仕事はしたくないな。

仙石原諏訪神社

箱根仙石原の交差点の先に 仙石原諏訪神社がある。 ここは湯立神楽で知られる神社 手水場の横に 鏡のように澄んだ泉がある。 石段を上がると 神殿 仙石原の鎮守の社らしい。 長安寺から歩いてすぐなのでここも必見

箱根仙石原 長安寺

箱根の北部の仙石原 遠く大涌谷が見える場所に 長安寺という寺がある。 交通渋滞のひどい交差点から少し住宅地を通った奥 マイナーな場所だがさすが箱根、 外国人観光客も多い。 手水場の奥には弁天さん 境内に入る 西側の山の斜面には五百羅漢と稲荷神社 一…

今年もジャパンセミナー

先週末の話ですが・・・ ここから先の教育が世界の課題 今年もOECDジャパンセミナーに参加 (とはいえ、今年はズーム参加) シュライヒャー氏もzoom参加 世界はこうだ・・・ 最先端はこうだ・・・・ ピカピカの事例が光る世界だけど 日本の教育も再評価され…

地理総合 地球環境問のまとめ

テスト返しからの 関係構造図 シナリオプランニングの完成を目指す 今年は、ここをみて欲しいと自己アピールする箇所を 図の中に示して共有を図ってみた。

ベン図で整理する、西アジアの地誌

ロイロノートのカードで 中東(西アジア)・北アフリカ地域の分類を 各自に課してみた。 こんな感じになればOK? 生徒にとっては難易度の高い地域

富士山とコスモス

静岡県東部富士山麓にも秋が来た。 地域おこしでフォトスポットが置かれているあたり 富士山麓はコスモスが咲きそろう。 季節は進む 今年は富士山が白い帽子を被るのはもう少かな。 涼しくなってきたので日帰り温泉も賑わっている。

貴重な平日の休み

先週定期テストがあったため貴重な平日の休日があった。 昨今はインバウンドを狙った観光誘致が盛んだ 御殿場のアウトレットは連日外国人でごった返している 静岡県東部は富士箱根伊豆国立公園と 新幹線・高速道路など交通網にも恵まれている。 しかし、滞在…

10月中旬なのに夏野菜

昨今の気候変動で小さな菜園にも変化が パプリカ きゅうり 夏ほどたくさんはとれないが この時期に収穫できるなんて!

ブログ11年目

2013 年10月 12日 から綴り始めたブログ 本日11年目に入りました。 https://geogami.hatenablog.com/archive/2013/10/12 引き続きぼちぼち綴ります。

静岡県東部は標準語?

自宅のことを 「俺っち」・「おラッチ」・「うちっち」と言ったり。 「〇〇だら」って言っていたら 間違いなく 「フイリピン海プレート人」 本州で唯一フイリピン海プレーにのっている 富士川以東 伊豆半島から富士山の麓の小山町辺りの人に違いない。 自分…

高校生の職場訪問報告会

自分たちでアポをとって 訪問させていただいた 一年生の職場体験報告会がありました。 ここから先は「探究」モードに入ります。

大学の説明会・体験会イベント花盛り

大学は来月から総合型選抜が本格化 推薦入試も始まる。 推薦といっても昨今はなんと「併願可能」という大学も増えている。 若者の人口が減り 受験生の取り合いなのだ。 進学情報会社もイベントを打ってくる。 労働市場でも売り手市場なので 若者は引くてあま…

学会誌

今回の学会誌は注目かな。 読みどころ満載

静岡県の最低賃金

賃金の上昇をうたっている新政権 諸外国と比較して著しく滞っている賃金上昇 今年10月1日からの新しい静岡県の最低賃金は 前年比50円上がっているのですが 今月から物価はさらに上昇してますから 生活はあまり変わらないかと

気にしておいた方が良いこと・・・?

チャットGPTに聞いてみた・・・ 自己ピーアール全開で部下の実績ネコババ上司から自分の実績を守る方法を教えてください。 以下回答 部下として自分の実績を上司から守るのは難しい状況ですが、いくつかの方法で自分の成果を適切に認識されるように努力する…

アメリカの富裕層って

米国では資産3億円越えると自分は富裕層だと実感するという話があった。 夏渡米して物価が高かった 日本の3倍といった感覚 日本では一億円を運用すれば食べていけると言われるので 多分米国ではそんな感じなのだろうと理解 新政権果たして経済復権できるか?

メダリストから教員?

「五輪メダリストから教員へ転身を促進」って記事を読んだ 公教育の場合 いつでも何でもするという 現場はコンビニみたいなところだから さまざまな価値観があり 一流のサービスを提供するニーズに応えるだけでは まわらないって現実があるのだけれど。 転勤…

地元信用金庫によるイベント

静岡県東部ある信用金庫 高校生に自習スペースを解放してくれている。 さらに、 県のファルマバレー構想の一環で 講演会まで開催♡

またまた受験ネタなんですが・・・

三年生の教室に必ず貼ってあるコレ (偏差値一覧表) 試験監督をしながらチラ見して気がついた 結構入れ替わりが激しい 中には昔定時制(二部)で不人気だったところ 後からできた学部・学科で人気が出たところ 共学じゃないため人気が下がってしまったとこ…