Geogami’s blog

日々の身の回りの出来事を中心に、 キャリア教育・地理教育 アクティブラーニングなどの教育方法 ICT等の話題を綴っています。

2014-10-01から1ヶ月間の記事一覧

図によるコミュニケーションの重要性

ちょっとした工夫 いよいよ本日から農業の内容に本格参入 ここで最初に躓くのは (土地・労働)集約的・粗放的といった言葉 このあたりのイメージと これから扱う 農業経営パターンを 分類させて 図の中に置いてみる ビジュアルで置き換えると理解しやすい 図…

ALTとのコラボレーションミーティング

来週末3年生の地理地誌の授業でALTとのTTを計画している 本日はそのうち合わせ この授業のために、以前生徒から採っておいた アンケートをわざわざ全てタイプしていてくれた やはり、興味深い回答が数多くあったようだ コラボレーション・TTといって…

模擬試験のセッティング

地方の高校では 付近に適切な公開模試会場がないため 学校で外部業者の模試を実施することがある たいてい 進路課の誰かが担当する その場合 どんな仕事をするのかというと??? 申込みは実施1ヶ月前まで それまでにしておくこととしては 模試の実施の告知 実…

南米の国々の発展ぶりがすごい

授業のプリントを作成中 データを更新していて発見したこと 国名は、1[キューバ]2[コロンビア]3[ペルー]4[ブラジル]5[チリ]となる 今、世界の人口は70億を超えており アジアに42.5億人 アフリカに10.8億人 ヨーロッパに7.4億人 そしてラテンアメリカに6.1億人が暮ら…

呼応

この土日も部活動の指導に追われた チームスポーツの指導をしていると アクティブラーニングのヒントに繋がりそうな発見も多い リーダーが投げかけた言葉に対して 他のメンバーがどのような言葉を返すか それによって 試合や練習の雰囲気は大きく変わってく…

「啐啄」同時

キャリア教育推進法 が次期国会で成立するのではないかという噂が立っている https://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/pdf139_1.pdf#search='%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E6%95%99%E8%82%B2%E6%8E%A8%E9%80%B2%E6%B3%95' ・・・・・・・・…

「何をしたら良いか分からないんです・・・。」私の場合

昨日「フアシリテート」させていただいた研修会 参考事例として触れたこと (参加された先生方からのアイデア↓) 「何をしたら良いのか分からないのです・・・・。」 私の場合 ①知っている仕事、仕事に関する知識を増やす↓ 適性検査の結果などに載っている一覧…

お題は「何をしたら良いのか分からないのです・・・・。」

地域の進路担当教諭による連絡会にて 半年前に講師の依頼を受けたのですか 一方通行の講話を聞くだけの研修をやめて せっかくこの地域の進路指導に携わる先生方が 一同に介したのですから お互いの情報交換の場としたいという気持ちで トライしました ファシ…

地域の高校、進路担当研修会

明日は、地区の進路課の先生方の研修会 ホスト校+講師も務めます 参加されるのは 校種も学校の状況も様々な進路指導担当の先生方 ということで・・・・ どうせなら講話ではなく アクティブラーニングで お持ち帰りいただこう そんな発想で 研修プラン作成中…

面接週間

先週から文理選択の個人面談を始めた 昼休みと放課後を使って進める 40人のクラスなので 全員の面談が終わるまでに三週間程度かかる 文系・理系をしっかり決めている生徒には 一度揺さぶりをかけて 理系には文系を勧めてみたり 文系には理系を勧めてみたり…

ワールドカフェ方式

農産物の栽培条件についての授業 通常は 講義形式で進める 「農産物の栽培条件は何か?」という項目 まず 生徒に投げかけて 農産物の栽培条件についてワールドカフェの方式を利用して 意見を集め まとめとして講義で整理してみた ワールドカフェ方式は 1つ…

ALT×地理

隔年であるが、3年生地理B地誌分野の学びを深めるという目的で ALTを授業に招いて 母国のことを話してもらっている 授業の大まかな流れは ①生徒から事前にALTの出身国についてアンケートをとる (どんなイメージなのか・自然・産業・有名人は・どうや…

足し算・引き算・かけ算

武道の達人・ベテランの先生との雑談 1年生の時は 当たり前のことが一つ一つ しっかりできるという 「足し算」が大切 2年生は 結果を出すにはいつまでに 何をしておいたら良いのかという予測が しっかりできるという 「引き算」が大切 3年生は 自分の未知…

農産物関連データベース

2年生 「地理B」では農業の授業に入る前に 各自で農産物のデータをまとめた これから授業で出てくる様々な作物 いままでは「図表で確認→地図で確認→統計集で確認」という手順だった マメに調べることも大切だが 情報を「一枚のシートにまとめること」も地理…

「できること」と「分かること」ALの根底にある原理

「分かる」ということはどういうことなのだろう? ・「できること」と「分かること」は違う。 人が成長していく間に 「できること」が → 「分かること」にどのようにかわっていくか? ・カミロフ・スミス(Karmilof-Smiith) http://en.wikipedia.org/wiki/Ann…

「用語を覚える」事の意味

地歴は覚えることが多いとよく言われる インターネットが普及し 覚えることの価値は相対的に下がったかも知れない しかし、教科科目に関係する最低限の 「知識(地名や人名・概念だったりする)」を持っていること そしてそれを「正確に理解していること」、 …

教材用農作物データベース

地理の授業に出てくる「農作物・家畜」を生徒各自でデータベースにしています。 ICTの導入を見越して 将来は ネット上に置くつもりです スマホでも使えるように 講座内で 共有の財産をつくって検索の高速化を図ります。

名人とそうで無い人の差は?

オランダの心理学者A. デ・フロートは 長年チェスの熟達者(チェスマスター)の研究に携わって 「熟達者(エキスパート)」と「そうで無い人」の違いを探った。 エキスパートはある課題を見た時に 「見えた」⇒解けるという反応をする。 図形を見立てる→視覚表象…

本日、ブログ開設からちょうど一年が経ちました。

昨年(2013年)10月13日より ブログを開設して本日でちょうど1年目を迎えました。 !(^^)! のらりくらりと(自分の性格もそんな感じなので) 気になった身の回りの様々な話題に触れてきました。 http://blogs.yahoo.co.jp/suzukifamilyeiji/62488768.htm…

台風と学校

この秋二度目の台風直撃か? そろそろ、明後日が気になりだしたところ。 台風は教材としては気候の所で扱う上に、 防災という点でも必須の知識 本校の対応は↓ 台風等による注意報・警報が発令された場合の対応 「暴風警報」 ①午前7時の時点(東海岸、西海岸…

求められる人材の変化

急激な時代の変化の中で採用や求める人材に期待するものは何か調査から探ってみた。 採用で重視するもの 「企業の採用と教育に関するアンケート調査」について http://www.doyukai.or.jp/policyproposals/articles/2012/121128a.html ―新卒採用の選考で重視…

学歴(教育年数)とスキル・賃金の関連

教育にかかる費用について綴ってきたが、 学歴(教育年数)は、はたしてスキルや収入=賃金と結びついているのか? そのあたりを、OECDの調査を元にグローバルにとらえてみた。 成人の職業スキル・生活スキル・職業意識 調査シリーズ No.107 平成25年 3月2…

進学後公務員待遇で給料がもらえる学校

文部科学省以外の省庁が所管している教育機関で入学後授業料が不要になるだけで無く公務員待遇として給与・手当が支払われる学校もある。 (※給与は平成24現在) 航空保安大学校 航空情報科 航空電子科 二年間 (国土交通省) 学費無し、一般職員国家公務員 給与…

日本学生支援機構の奨学金

平成23年度時点で 大学生の37%、 短大生の39%、 専門学校生の34%が利用しているのが 独立行政法人、日本学生支援機構の奨学金 http://www.jasso.go.jp/ これが、現在学生の利用率が最も高い奨学金制度だ この制度には 無利子貸与の「第一種奨学金」…

奨学金制度・教育ローン制度の現状

奨学金制度と教育ローン ①奨学金 奨学金といっても給付型、免除・減免型、貸与型と種類は3つある。 日本の場合上級学校進学に関する金銭的支出は OECD諸国の中でもなかなか厳しく (30位/31国) 「OECD - Education at a Glance 2014」 http://www.oecd.or…

大学進学にかかるお金

文理選択・学部学科・教科科目と秋は選択のシーズン そこに絡んでくるお金の話 現在国立・公立・私立大学の初年度納入金額を調べてみた。 国立(昼)は入学料 282,000円 授業料 535,800円 計:817,800円 ただし一律ではなく 文科省の「国立大学等の授業料そ…

フィールドワークの記録 カイロ

台風が接近している!今回は直撃か、明日は出勤できそうもない。 日本の気候は四季に富んでいて湿潤 Cfa気候というのは今回の2年生の試験範囲 おっと、熱帯低気圧の襲来も 日本の気候の特徴だった! 世界には全く違う気候の土地がある それを実感したのが …

ICT導入による「学校の怪談」デジタルホラ~現象 (?_?)

いよいよ来週定期テスト ということまとめの問題演習 Clicaの出番が増えています。 先日活用していて、 生徒達と (?_?) という場面に遭遇。 40人のクラスでClicaをログイン 問題演習始め・・・ 「先生、何かおかしい生徒が多い気がする・・・・」 「数えて…

日本人の海外留学

グローバル化が進む世界 Student Mobilityの拡大 過去30年間で世界の留学生数は大幅に増加し、1975(昭和50年)の80万人から2009年(平成21年)の367万人になり実に4倍となった。しかし、日本の海外留学生は他国の増加にも関わらず、2004年の82,945人をピー…

Clica による定期テスト演習

2年生定期テスト前の、まとめ問題演習で 久々にClica使いました。 (3年生の進学補習では毎週活用していますが) 現在「気候」の単元を学習中ですが 問題を解きながら 「これだ!」と思った答えの番号を選びます。 途中で選択した番号を変えても良いことにして…