Geogami’s blog

日々の身の回りの出来事を中心に、 キャリア教育・地理教育 アクティブラーニングなどの教育方法 ICT等の話題を綴っています。

2019-11-01から1ヶ月間の記事一覧

安倍川の秋

大沢縁側カフェの帰り 安倍川の河川敷にも秋が来ていた。 リニアの建設や強大化する台風など 安倍川の河川水の管理は今も未来も課題だが 古の人は この様な智恵で治めていた。

大沢縁側カフェ 

伊豆半島でも中山間地の過疎化は深刻だが その中山間地にありながら 全国的な地域活性化事例で知られているのが 静岡市の大沢縁側カフェ http://tsunagari-osawa.com/engawa_cafe ※定期テスト作成に追われる週末だがチャンスを創って思い切って訪問してみた…

2019 慶応SFC ORF の様子 その4

慶応大学 SFC(湘南藤沢キャンパス)の ORF(オープンリサーチフォーラム) が 今年も六本木の東京ミッドタウン似て開催された。 https://orf.sfc.keio.ac.jp/2019/ 参加できたのは土曜日(2日目だけ)だが 気になる展示をサラッと拝見してきた。 クリエイティブ…

2019 慶応SFC ORF の様子 その3

慶応大学 SFC(湘南藤沢キャンパス)の ORF(オープンリサーチフォーラム) が 今年も六本木の東京ミッドタウン似て開催された。 https://orf.sfc.keio.ac.jp/2019/ 参加できたのは土曜日(2日目だけ)だが 気になる展示をサラッと拝見してきた。 パターン・ラン…

2019 慶応SFC ORF の様子 その2

慶応大学 SFC(湘南藤沢キャンパス)の ORF(オープンリサーチフォーラム) が 今年も六本木の東京ミッドタウン似て開催された。 https://orf.sfc.keio.ac.jp/2019/ 参加できたのは土曜日(2日目だけ)だが 気になる展示をサラッと拝見してきた。 展示会場入り口…

2019 慶応SFC ORF の様子 その1

慶応大学 SFC(湘南藤沢キャンパス)の ORF(オープンリサーチフォーラム) が 今年も六本木の東京ミッドタウン似て開催された。 https://orf.sfc.keio.ac.jp/2019/ 参加できたのは土曜日(2日目だけ)だが 気になる展示をサラッと拝見してきた。 まず今年のテー…

南足柄のジオパーク巡り その4 (山北つぶらの公園)

神奈川県立 山北つぶらの公園は2017開園の新しい公園 西側の入り口駐車場に近いのは さくら山展望広場 北側には大野山 東側には 東側つつじ山展望台からは相模湾が一望できる。 標高は432メートル まさに天空の公園 月曜は休園日なので注意 https://www.pref…

南足柄のジオパーク巡り その3 (矢倉岳・洒水の滝)

箱根の北麓 南足柄のジオパーク巡りの還りにちょっと寄り道 この地域の北側に聳えているのが「矢倉岳」 この付近で「北米プレート」と「ユーラシアプレート」の2つの陸のプレートと 「フィリピン海プレート」という海のプレートの合計3つがぶつかり合ってい…

南足柄のジオパーク巡り その2 (夕日の滝・金太郎遊び石)

箱根の北方南足柄にもジオサイトが広がっている。 足柄山の西麓、地蔵堂周辺を訪ねた。 当初の計画は足柄峠を越える予定だったが 台風の影響で峠方面は通行止めだった。 ということで周辺を散策 地蔵堂バス停 付近には茶屋や駐車場・トイレがある。 案内板に…

南足柄のジオパーク巡り その1 (南足柄市郷土資料館)

箱根の北方南足柄にもジオサイトが広がっている。 南足柄市郷土資料館を訪ねた。 https://www.city.minamiashigara.kanagawa.jp/kurashi/manabi/bunka/kyoudo/ 箱根火山の北側 海(相模湾)からの距離はかなり離れている しかし、このあたりはなんと かつて海…

教育改革と現場(エッセイ)

現場というのは常に流動しているので作り続けていかなければいけないものだからすごく時間がかかる。 対立している課題に気づき、そこから感じ取り自分の考えをまとめる。 ひとりひとりは平等である原則を軸に絶対的な正解がないそして悪役もいないという視…

地理関係の注目新刊

授業のヒントを得るために 出張やご縁があり 手にしている地理関係の本 いまだに地理は「地名物産の暗記でしょ」とおもわれているが 知識を持ち寄り 問題解決に結びつける科学として 進化している。 この秋は読書がたのしい。 一番手前の本の紹介 二宮書店 …

進路検討会に向けて

進路検討会に向けての準備 地方の高校ではこの時期受験生の出願先について 授業を教えている教科の担当と担任を交えて 第一志望先や滑り留め 国公立の前期後期中期などの出願について 一人ひとりの実力・志望先・現状についての上方を集めて 担任から保護者…

令和元年の受験動向

説明会の報告を聞いた 9月のBenesse駿台マーク模試がベースでの分析 ・ 国立大学一般入試の志願者が徐々に減少・浪人5.6万人 これも減少・私立大学の入学定員の厳格化 → 志願者減少・若者人口の減少 ・新入試見据えた安全指向・マーク模試受験者も微減少 409…

「旬」を知らない子どもたち

農産物や海産物には「旬(しゅん)」がある。 その野菜や果物・海産物が 最も栄養価が高く美味しい しかも安く手に入る時期が旬だ。 しかし最近は スーパーに行けば一年中 ほとんどの食品が季節に関係なく手に入る。 「旬」が分からないと 農業 → 園芸農業 → …

SDGsを学ぶために

SDGsを現場に落とし込む工夫はないものか? いままでホームページ等どでちらちら見てはいたが とりあえず購入 17の目標は相互補完的に機能しなければ意味が無い。

医療系講座

勤務校にて医学部志望者対象の 医療系の講話がありました。 医師育成教育のプログラムはどんどん進化している 同じ「臨床」(現場)を預かる 教師育成プログラムの進化は・・・・・

授業実践を掲載していただきました

授業研究雑誌に 授業実践を掲載していただきました。 学習の本質は自分を発見すること.この点で対話は大切ですねー。

狩野川周辺

練習試合で 伊豆長岡の狩野川周辺に行ったので 台風水害の様子と 周囲の公園を紹介しておきます。 まずは台風19号の爪痕 河川敷の様子です。 以前ここにはグランドがあったのですが 流木と泥で覆い尽くされていました。 修復にはかなりの手間がかかりそうで…

昨日は練習試合

副顧問をしているバレーボール部 昨日は練習試合でした。 静岡県は全日本の大会(以前春の高校バレーと呼ばれていた大会)を境に 新人戦から使用する公式球のメーカーが男女で入れ替わります。 多くの学校では 今まで男子で使っていたボールが女子へ 女子で使…

Practical Use of Cooperative Learning, ICT, and Venn diagram in Geography Lessons

Practical Use of Cooperative Learning, ICT, and Venn diagram in Geography Lessons to Promote High School Students’ Understandings of their Area. I teach geography at a public high school in JapanPlease forgive me for not being able to expl…

Introduced a system approach in my geography lesson.

This is an introduction of a lesson example using the Geographic System Approach. I teach geography at a public high school in JapanPlease forgive me for not being able to explain well because I am not an English teacher. Reference Here is…

新テスト対応へ

「新テスト」対応をの教材、そして模試 英語検定・記述試験と先は不透明ながら ゆっくり、じわじわと進んでいる感じです。

講師をお招きしてGIS講座

2年生地理B授業 東京より 講師をお招きして 50分の GIS入門講座を実施 GISは 公共サービス・交通・ビジネス・地図データ作成といった事だけではなく メディア・エンターティメント 警察・消防・防災・危機管理・防衛 保健医療・気象・気候・環境アセスメ…

ベン図を使って学ぶヨーロッパ

ベン図を使って学ぶ地理は「BRICsシリーズ」に続いて 一部のクラスだけであるが「ヨーロッパ主要国」をテーマとしても実施した。 世界史を学んでいる文系クラスは 歴史の知識も活用されているので楽しめる。

Webを活用でのフィールドワーク

地理の授業でとても重要なのは フィールドワークである。 学校周辺などを歩く時間がとれれば良いのだが・・・ 生徒達は日々学校と自宅を往復していて 他地域に目を向ける事も少なくなっている そこで 彼ら・彼女らの日常の風景を 相互にシェアする方法を考え…

「日本列島の自然」についての講話

「日本列島の自然」をテーマに 京都造形芸術大学の学長 尾池 和夫 氏の講演があった。 地理の授業で扱っている内容とかなり重複している。 現在の勤務校では 他地域に進学していく生徒がほとんどなので 地元の事を学ぶのは高校生まで 地元についてぜひしっか…

三島駅北口のジオパーク

伊豆の玄関口と言えば伊豆箱根鉄道や市街地に通じる南口だが 北口も最近整備されて ほんの数十メートルの移動で 溶岩流の痕跡や風穴が見られる。 駅を降りて左に行くと 風穴はこちら https://geogami.hatenablog.com/entry/64668510

元年11月になりました。

やっと涼しくなってきたと思えばもう11月 渡り鳥がやってきて 放課後の講習も直前予想問題演習に切り替わる。 国公立の推薦入試の手続きもスタート 最近はwebでの出願が増えている。

津波対策

内浦地区は様々な津波対策がとられている。 コンビニに「救命艇」が設置されている。 「救命艇」の内部は 一番奥にはトイレがついているのだ。 ずっと救命艇を使わないで済む 静かな海でいて欲しいものだ。