Geogami’s blog

日々の身の回りの出来事を中心に、 キャリア教育・地理教育 アクティブラーニングなどの教育方法 ICT等の話題を綴っています。

2020-02-01から1ヶ月間の記事一覧

井川ビジターセンター まで

南アルプスユネスコエコパーク井川ビジターセンターを目指す。 http://nanpusu.jp/ 千頭からの路は舗装はしてあるがかなり狭いので神経を使う。 やっと到着 路に雪がないので助かった。 このかわいらしい建物がビジターセンター 静岡県の南アルプスと言えば …

茶どころ中川根

中川根訪問 大井川に沿って北上 「フォーレなかかわね」という道の駅の 茶銘館でお手前、抹茶と羊羹をいただく 路の駅は防災拠点でもある。 ここからさらに上流にしばらく進むとSLで知られる大井川鐵道の千頭駅 ここから井川まではアプト式列車でさらに進む…

掛川 「事任八幡宮」

ことだまの杜「ことのまま八幡宮」 粟ヶ岳から南下して旧国道1号線を少し西に進んだ所に立地する。 立派なクスノキ 説明書き 左後ろに廻ると 幹に触れることができる。 (写真には写っていないが、幹の右側に人間の耳に似た大きなコブが有り、クスノキは参拝…

粟ケ岳訪問 

静岡県掛川市 東名高速道路を走っていると北側に「茶」の大きな文字が描かれた山が見える。 これが「粟ケ岳」今回はこちらにフィールドワーク 茶所で有名な掛川の北東にそびえ立つ 標高532メートルの独立峰だ。 ↑ 掛川市東山地区(手前に横たわる干し草と降霜…

国公立前期スタート

本日から 国公立前期二次試験(難関大は二日間) 今年はさらに こちらが心配 来週には卒業式もある。 さらに、中期・後期の試験と続く 人生を左右するタイミングなのに・・・ とにかく本日は「実力を発揮」して欲しい。 これが最大の願い。 頑張れ全国の受験生…

2020センター地理分析パート2

2020令和2年、1月18日(土曜)に実施された 最後の「センター試験」地理B の分析を再度。 ※ 概要については以前分析。 https://geogami.hatenablog.com/entry/2020/01/19/210710 今回の問題で勤務校・近隣校・そして全国の受験者が苦手とした問題が2つ。 第5問…

自分事と他人事

「他人事」がしっかり理解できないと 「自分事」にもできないんだな。 「相手って者」をしっかり捉えないと。 「自分って者」が何だか分からねえ、 自分と他人との間には お互いさんの関係があるんだ。 「自分と他人が違う」ってえことを知るのが 旅の第一歩…

富士市立広見公園 後半

広見公園レポートの続き 富士山かぐや姫ミュージアムのエントランスには 富士市の地場産業に関連した 産業遺産も展示されている。 富士市といえば 生活に必需品の紙 上の写真は昭和48年まで使用されていた「球形蒸解罐」 古紙やロープ・ボロ布を入れて薬品と…

富士市立広見公園 前半

所要のついでにフィールドワーク 富士市にある広見公園を訪問 公園には「富士山かぐや姫ミュージアム」がある。 「地理」に関係ありそうな展示は 1、雁堤 氾濫を繰り返す 富士川の下流域を 渡り鳥の雁の群れのようなW型の堤防で治水 先人の知恵が分かりやす…

地理授業の振り返り

本年度は授業を振り返り 改善していくため3年生よりアンケートを2種類実施しました。 1つはセンター試験など入試で得点を得るための[アンケートA] もう1つは、 授業を通じてどのような資質・能力が付いているのかを知るための[アンケートB] ともに、地理選…

箱根旧街道一里塚

旧東海道 国道1号線 松並木の路を三島から箱根に向かうと 左側に一里塚がある。 車道から少し脇道にそれて少し寄り道。 石畳の遊歩道も整備されている。 時間があればのんびり歩いてみたい。 良く通る路だが 立ち寄ったのは初めてだ。

江川町でシステムアプローチ

先週土曜夜は 韮山代官江川氏由来の静岡市江川町にて 「地理システムアプローチ」の勉強会 地理学の歴史が深いドイツでは 様々な要素が関係する環境問題等の理解・解決に 「システムアプローチ」を活用した教育が推進されている。 会場で拝見した明治時代の…

教員養成講座で静岡大学に行ってきました

先日の土曜 静岡大学にて 地元の先生と 他県の先生による 地歴教員養成講座に参加しました。 備忘録メモ・・・・・・・・・ 教師の使っている言葉が生徒には分からない 例えば、地理の商業立地で出てくる「百貨店」 生徒たち、素朴な疑問で「百貨店」って何?…

入学までのスケジュール管理サイト

最近の合否確認のサイト 「桜咲く」の電報や 大学のホームページがアクのをひたすら待って確認するのは過去のこと 昨今の合否確認はこちら https://www.ucaro.net/ 合格までのスケジュール管理が簡単に! オープンキャンパス 出願 受験当日 発表 手続き 至れ…

新型コロナ多くの国公立大学の対応が・・・

もうすぐ国公立大学前記入試 しかし、新型コロナに感染したら・・・ 国公立大学の入試に関するホームページに掲示が出てきている。 例えば旭川医大・・・・ http://www.asahikawa-med.ac.jp/bureau/nyusi/contents/attention.php 国公立大学の平均的な入試に…

国公立センター利用推薦発表

一昨日の12日は国公立大学センター利用推薦の発表日 結果発表時間は様々 落ち着かない一日でした。 この時期はセンター利用の私立大学の発表 そして、一般入試の私立大学の発表などがあり これから国公立の前期と中期・後期入試を迎えるにあたり 合格をえて…

深良用水トンネル出口 

裾野市の深良用水 渇水地域だったとされる裾野市・長泉町を中心とした地域に 箱根山の外輪山をトンネルでぶち抜き 芦ノ湖の水を引き込み「恵みの水」をもたらした用水路。 深良用水は寛文10(1670)年4月25日に農業用水として通水した。 世界かんが…

火山の恵み 大涌谷

箱根の代表的な観光地大涌谷 現在も活発に活動している。 観光で訪れることもできるが・・・・ 火山性のもろい泥質の土壌 噴火に伴う地震 かつて大涌谷は大きな温泉地地滑りを何度もおこし 下流の早川本流に沿う温泉郷を流れ下り 多くの犠牲者を出してきた。…

大涌谷の今

箱根ちょこっとフィールドワーク 警戒レベルが下がって再び訪問することができるようになった大涌谷へ 箱根ジオミュージアムの見学もできた。 現在の警戒レベルは1 しかし、駐車場の入り口では「重要なお知らせ」として、 以下のような文章が訪問者全員に手…

久々の上京・研修会

東京大学 CoREFの研修に参加してきました。 個人的には 「ペタゴジーファースト」という言葉がとても響きました。

足柄峠周辺

足柄峠周辺のフィールドワーク 箱根北麓の山地を越えて 静岡県小山町から神奈川県山北町に抜けるのが 「足柄峠」 足柄道は東海道よりも古くから 東西を結ぶ官道として利用されてきた。 (ヤマトタケルの尊が東征の時にも通ったという) 江戸時代には矢倉沢往還…

タケノコ王の店に寄ってみた

先週は部活動の試合で 富士川・芝川方面へ 赤土で育つアクの無い美味しいタケノコがとれる事で知られる地域。 テレビで有名なタケノコ王の店も会場の近くにあった。 タケノコのシーズンには少し早いようで今は切り干し芋の看板が出ていた。 この付近の富士川…

国公立大学出願完了

2020年の国公立大学出願が完了 昨日、投稿している3年生にも速報掲示 少子化とセンター試験難化の為か 昨年よりも多くの大学・学部で倍率が下がっている。 はたまた来年からの新テスト導入で後のないラストチャンスという認識からか 全体的に難関大学を避け…

国公立医学部足きり

超難関大受験や旧帝大医学部受験とは違って 地方国公立医学部入試は センター試験の得点が合否にかなり影響する。 来年に迫ってきている入試改革 そこに来て、今年はセンターの難化?で平均点の低下 安定志向・弱気の出願 上のレベルから順に上位者が降りてく…

3年生への配布物

卒業をひかえて 社会に出て行く前に 学校配布を依頼される3年生への配布物は多様だ 例えば スーツのチラシ (特定の業者の広告を配布する事には抵抗があるのだが・・・) これはクリアファイルがついていて便利なので配布 進学後のUターンを呼びかける 県のキ…

3年生家庭学習日

私立大学の入試がピークを迎えるにあたって 3年生は家庭学習日に入った。 この時期には学校で使っていた私物の持ち帰り そして、「いざ」という時に備えていた 非常食も持ち帰る。 この時期は愉しめるイベントも少ないのか 配布物がオブジェになっていた。

今年も論述・小論指導

今年も地理で難関大を受験する生徒の 論述指導が進んでいます。 受験生の状況は一人ひとり違うので 基本的に 朝出して帰りに解説というタイミングの マンツーマンの添削指導です。

生涯学習時代の学び

「生涯学習時代」の学びの方法 興味やキャリアを進歩させるために必要と考えることを追究し続ける。 国家に預けていた「教育の主権」を個人が取り戻す。 教育のゴールがこれだと定まっていない、 ゴールを自分で決めて行く。 決まったゴールに効率的に達成で…

アクティブラーニング(2016中教審)

「アクティブラーニング」 形式的に対話型を取り入れた授業や特定の指導の型を目指した技術の改善にとどまるものではなく、子ども達の・・・・ 多様で質の高い深い学びを引き起こす事を意図するものであり、 さらに、それを通してどの様な資質・能力を育むか…