Geogami’s blog

日々の身の回りの出来事を中心に、 キャリア教育・地理教育 アクティブラーニングなどの教育方法 ICT等の話題を綴っています。

2018-10-01から1ヶ月間の記事一覧

2018.11公開授業2

先週の公開授業の内容 朝の第③時間目 本日2回目の授業は 3年生地歴地理B選択者(理系) 34人対象 特別日課の45分なのでいつもよりテンポアップ 「オセアニア」を除いてほぼ全ての「世界地誌」の学習が完了している3年生。 そこで、今までの学習内容である …

2018.11公開授業1 つづき

昨日紹介した https://blogs.yahoo.co.jp/suzukifamilyeiji/archive/2018/10/29?m=lc ①時間目の2年生地理B 授業後の様子・・・・昨日のつづき 「『プランテーション』の定義を90字にまとめてloilo Noteのカードで提出」 その後の動きとして 昼休みの段階で …

2018.11公開授業1

一昨日の公開授業の内容 朝の第①時間目 2年生地歴地理B選択者(理系) 43人対象 特別日課の45分なのでいつもよりテンポアップ 自分で食べるための農業から ヨーロッパで始まったカネを稼ぐための農業という流れで 先週から商業的農業に入っている。 土曜という…

本日は部活動の引率

本日は通常よりさらに早起き 第1試合 そのうえ、会場が遠方だったため アップ不足が否めず 結果は残念でした。 試合会場の体育館にこんな掲示物がありました。 部活動の指導について世間でいろいろ言われていますが 多くの指導者は 人間性の育成も視野に入れ…

廊下にSDG'sのポスター展示

市ヶ谷の「地球ひろば」で入手した SDG'sのポスターを並べて展示しました。 方向性は示せたと思います。

ジオツアーの案内が新聞に

だいぶ前だが 「南伊豆のジオツアー」募集が 新聞の折り込みに入っていた。 地元では「ジオパーク」もだいぶポピュラーになってきた!?

2018年、第一回校内研修のふり返り

昨年に引き続き KPTによるふり返り1回目 年度当初に目標を設定する壮大なPDCAでは無く 絶えず変化する現状を分析しながら進む KPT法の方が学校現場には向いている。 ここでの結果は 次回11月末の今年度最後の研修に繋げます。

秩父のジオパーク

水曜は「課題研究」の授業がある。 私は放課後の進学講習なので なかなか立ち会うことはできないのだが この課題研究で脈々と受け継がれているのが 「古狩野湾」の研究 「ウバメガシ」(樹木)の分布で古代の地形を推測するというもの 似たようにかつて湾であ…

身近なジオパーク「牛臥山」

沼津港の少し南にある牛臥山ジオサイトは 駐車場も公園も整備されている。 晴れた日には職場の帰りにちょっと寄り道して 散歩するのに絶好の場所だ。 ※ 詳しくはこちら↓ https://izugeopark.org/geosites/ushibuseyama-park/ 案内板 海岸 防波堤が気持ちよい…

英語による大学講義の出前授業

広く海外にも目を向けるという思考で 例年ネイティブによる(と言っても今回はスエーデンの先生だが) 英語による大学講義を出前してもらっている。 理数科全員と普通科の希望者で会場は賑わった。 内容はコンピュータの発達について コンピュータの発達が人類…

出前医療系セミナーがありました。

2学期二回にわけて実施される医療系出前セミナー 先週ですが、 「チーム医療」を理解するための内容で第1回目が実施されました。 医療現場には本当にたくさんの専門家がいます。

「JICA地球ひろば」市ヶ谷再度訪問

SDG'sの取り組みを知りたいと思い 「JICA地球ひろば」市ヶ谷を訪問 展示の内容等はこちらを参照 https://www.jica.go.jp/hiroba/index.html 日本と世界のSDG'sに対する取り組みは? 取り組みの状況が一目で分かるという電子パネルに日本のカードを入れると↓ …

高校地理必修化。どうする?どうなる? その4

2018年10月13日(土) 13:00~16:00 明治大学 駿河台キャンパス グローバルフロント1階グローバルホール 公開文化講座「2022年度、高校地理必修化。どうする?どうなる?」 ※ 個人の聴講メモです。 <第二部> 15:05~15:55 ディスカッション・質疑応答 …

高校地理必修化。どうする?どうなる? その3

2018年10月13日(土) 13:00~16:00 明治大学 駿河台キャンパス グローバルフロント1階グローバルホール 公開文化講座「2022年度、高校地理必修化。どうする?どうなる?」 ※ 個人の聴講メモです。 14:20~14:55 高木 優 氏 『「地理総合」をどのように…

高校地理必修化。どうする?どうなる? その2

2018年10月13日(土) 13:00~16:00 明治大学 駿河台キャンパス グローバルフロント1階グローバルホール 公開文化講座「2022年度、高校地理必修化。どうする?どうなる?」 ※ 個人の聴講メモです。 13:45~14:20 濵野 清 氏 『「地理総合」に何を求める…

高校地理必修化。どうする?どうなる? その1

2018年10月13日(土) 13:00~16:00 明治大学 駿河台キャンパス グローバルフロント1階グローバルホール 公開文化講座「2022年度、高校地理必修化。どうする?どうなる?」 ※ 個人の聴講メモです。 ( ↑ 机・電源・照明完備で快適) 内容: 13:00~13:10 …

地球環境問題をWorldカフェ方式で!

公民・保健・家庭・理科・・・・ 義務教育でも学んだ深刻化する「地球環境問題」 持っている情報も理解度も様々 この様な分野での学習を 一斉教授していくのは 生徒教師とも苦行 そこで、アウトプット重視で クラス内の情報をまとめて行く方向でデザイン。 …

日曜ですが採点

休日ですが 部活動の指導と 先週の定期テストを採点中 来週はテスト返却とクラスの生徒の個別面談 いつもの仕事のペースにかえる!

本ブログも5周年10万View達成

稚拙な内容で恥ずかしくも 日々の身の回りの出来事を 連日綴ってきた本ブログも 本日で5周年 10万Viewを達成いたしました。 5年前縁あって鳥取東高校に出張授業に出かけたおりに開設 以来おつきあいいただいてきました。 現場の声をアウトプットすることの必…

生徒がつくった問題集

昨日のつづき 今度は「地誌」を学習している3年生 時間が足りなくて提出数は少ないが テスト範囲から工夫して出題 今回の範囲はアジア (地誌はアフリカ→ヨーロッパ・ロシア・中央アジアという順に学習済み) この後「新大陸」に向かうのだが 生徒が創った定…

生徒が作る定期テスト予想問題(2018地理2年二学期中間)

知識は活用しなければ単なる情報に過ぎない。 どれだけのことを理解しているか? 知識を活用・表現できるか? 学びの成果を教室内で共有できているか? このような疑問に対して 「生徒自身で『定期テストの予想問題』を作る」ということと 「創った問題を『loil…

図書室に本庶佑さんの特設コーナー開設

以前本校でノーベル医学生理学賞を受賞した 本庶佑さんの講演があった。 ↓ https://blogs.yahoo.co.jp/suzukifamilyeiji/63392010.html 受賞を記念して 図書室に特設コーナーが開設されていた。 そして 講演後学校に贈られた色紙も展示されていた。 「運・鈍…

今年も来ました「アメリカはなぜ」アナログ版

昨日アップした授業↓ https://blogs.yahoo.co.jp/suzukifamilyeiji/64685840.html 「なぜ『アメリカ合衆国』は最強なのか?」 デジタル機器の利用ができない環境での実践 本日はミニホワイトボードを活用 流れは単純(個人→グループ→クラス→個人) Mission1 ま…

今年も来ました「アメリカはなぜ・・・」

地誌の授業がやっと新大陸に到達! 「地理上の発見」で最初に発見しして欲しいのは 「国家(米国)の強み」に関する考察 (昨年度も実施→https://blogs.yahoo.co.jp/suzukifamilyeiji/64396053.html) 当日は新体力テストでお疲れの3年生 ワークノートの演習は延…

ふり返りと進みたい方向性

不確実性の時代だからこそ 一方通行の組織では解決できない。 まず足元に視点を置き 「現場」から「多様なチャンネル」で学び取り 組織で柔軟に対応する「専門性」を身につける。 「学習する組織」の前提は 一人ひとりが「学習者」でなければならない。

学校のガバナンスにおけるバランス

学校のステークホルダーは誰か? 生徒?保護者?その1つの答えに「地域」もある。 地域が学校に入ってくる民主的な方向が強まると 教師の役割が変わってくる。 公の機関である学校 生徒保護者が暮らす地域の意向 教育の専門性と民主性とのバランスをとるのも こ…

2050年はどんな世界

人生100年時代と言われる昨今 今の高校生が50歳になり人生の半分を折り返す 32年後の2050年はどんな世の中なのだろう? 以前も未来予測を挙げたことがある。 (参考→ https://blogs.yahoo.co.jp/suzukifamilyeiji/63798348.html ) シンクタンクなどの「未来年…

社会の変化と学校

昨今感じる社会の変化 価値観の多様化と分断 環境に恵まれていただけなのに自身の実力と捉えると 階層間の分断は拡大していってしまうのではないだろうか。

未来の先生の仕事は?

A.I.によって無くなる仕事 未来の仕事は? 今大きく変わっている 教育・学校・教師の世界 「教科」ごとに免許が認定され (免許が何を担保しているかと言う問題はとりあえず保留して) 「教科」で採用され続ける以上 教育の内容は 「教える」しごとから、供に「…

保護者はどんな世代

現在の高校生の保護者世代は? 「保護者世代」といっても高校のタイプによって 10~15年程度の幅はあると思うが・・・・ ざっくり 保護者世代で顕著なのは 「1億総中流時代」から→「格差社会」になり 一言で「保護者」としているが幅が広がっているという事実…