Geogami’s blog

日々の身の回りの出来事を中心に、 キャリア教育・地理教育 アクティブラーニングなどの教育方法 ICT等の話題を綴っています。

2021-01-01から1年間の記事一覧

2021(令和3)年度 ブログ記事インデックス

本年もお世話になりました。 今年の足跡を残しておきます。 ジオパーク・フィールドワーク・訪問関連 ※こちらのカテゴリーを御覧ください。 足跡!?♡2021令和3年フィールドワーク https://geogami.hatenablog.com/archive/category/%E8%B6%B3%E8%B7%A1%21%E…

在籍九年

働きながら 放送大学大学院での学びも在籍九年 テキストを読んでも放送を聴いてもなかなか頭に入ってこない 今回受ける新年のテストは今までで最も手こずりそうだ。

「消滅遺産」

本の紹介も 今年最後 今年も新型コロナウイルス感染拡大で、様々な活動に制約がかかった。 東京オリ・パラも開催されたが 前回の(昭和64年)の様な国民の盛り上がりとはならなかった様に感じる。 築かれる未来と失われる過去 守られるべきものが失われてい…

観点別評価の処理作業

この学期末全校で 県のシステムを利用する形で 次年度から始まる「観点別評価」の処理を進めてみた。 作問の中身、判定基準、それぞれの要素のウェートのかけ方など 課題は沢山あるが 全ての教科科目の素点合計の中身が可視化され 知識技能、思考・判断・表…

「探究」スタートしました。

冬休みの課題は「探究」 学期末の集会 学年全体のレクチャーは体育館 寒いので早々に切り上げ 教室で各自の(個人)課題研究(探究)がスタート 3各期待つには発表大会を計画 年明けにLoiloNoteにて各自の中間報告 休業中ではあるが、 日々報告が届いている。 高…

2学期の総合的な学習の時間、振り返り

2学期の総学 生徒たちからのフィードバックを得て 次のステップを模索しました。 「テキストマイニング」による分析結果 2学期の「総学」で学んだこと。 これからの「総学」で学びたい事。 さらに、生徒たちのコメントを 【A.I.】によりA.I.で10行要約しても…

簡易的ディベートをしてみました。

2週に渡って、総学にてディベートをしてみた。 初日には概要を説明、チーム分け後に調査・準備、 次の週には各クラスで実践に挑みました。 実施後の ワークシートの感想(抜粋)・自分の立場だけでは気づけなかった論題の視点や課題を発見できた。・あらゆる視…

メリーケミストリー!?♡

メリクリならぬメリーケミストリー ツリーもこんな感じ 他のツリーは 各々は この時期は化学の授業で取り上げられる 金属イオン化傾向の実験中 この日の化学室の全景 本日は、メリーケミストリーでした。

2学期が終わりました。

昨年同様、激動&多忙な2学期 本日やっと終業式でした。 既にクリスマス直前 新型コロナウイルス感染拡大予防のための+α ワクチン接種や副反応での欠席の増加 延期になっていた行事・試合の連続実施 ギガ構想・新指導要領・評価・・・・ ビルド・ビルド・ビ…

県の発行している「医学部進学パンフレット」

県の医学部進学パンフレットに前任校で 担任していた卒業生が メッセージと供に掲載されていました。 その卒業生は県の活動とは別に 学生ボランティアとして独自に 医学部進学希望者へのセミナーも実施してくれています。 羽ばたけ、未来に! 卒業生達。 夢の…

ピーナッツ大図鑑?

ピーナッツと言っても落花生ではない こちらのピーナッツ 年代と供にイラストも変化していた。

職員室で一番の働き者は・・・

職場で一番の働き者はコレ 便利なので大人気 朝から晩までフル稼働 繊細な彼は時々サービスマンのお世話になりながらも 今日も大活躍! たぶんどこの職場でも

五大湖が危ない

誰もが知る北米の五大湖 地球の表面にある2割の淡水が五大湖にある。 その貴重な湖 昨今大きな危機に瀕している。 温暖化による水温の上昇 周囲の農地からのリンや窒素の流入 工業地帯からの化学物質の流入 生活排水による汚染 水位の上昇によって起る洪水 …

授業の教材・資料集めから

本日も図書館で授業の教材集め このあたりは定番 そして これなども かっちりした自然地理のテキストはここから始まる2次試験の指導に必要。

葛山城と周辺

つかの間の史跡巡り 何気ない田舎の風景ではあるが、 静岡県の東部にある裾野市にかつて栄えた豪族の屋敷跡 向こうの丘が城跡 屋敷の後は今は畑 人の姿もまばら 冬の日暮れは早い。

知識・技能とはどの様にとらえているか?

【知識・理解】 【知識・理解】授業者は知識・技能とはどの様にとらえているか? Albert EinsteinはLearning is experience. Everything else is just information.(学習とは経験である。それ以外のあらゆることは、ただの情報にすぎない。) と述べている。 …

「地理」での資料活用の技能?

地理における【資料活用の技能】(私見) 自然界の成り立ちや仕組みについて教科書・地図帳・資料等の情報収集だけでなくICTの活用も含む。その中で持論の証明に役立つ新しい発見や適切な情報の選択能力も高めたい。 (↓RESASの利用) 地理における技能は、 資料…

思考・判断・表現

【思考・判断・表現】(私見) (↓シンキングツールを活用して知識の構造化を図る) 自然地理の原理に関して アルゴリズム的に整理構造化する学習過程と、 自らの自然界の解釈(素朴理論)からの判断、 言語化による「表現」を通じての認知過程への移行を想定する…

主体的に学習に取り組む態度

「態度」とは? (私見) (↓アクティブ・ラーニング中のスナップ) 「感情」(情動・気分) 「認知」(知識・思考) 「行動」(接近・回避・受容・拒否) であるととらえている。 人生は次々と迫られる選択の結果できていると考えると、 次の様な質問を投げかけること…

指導主事訪問で公開研究授業

県の指導主事訪問があったので 公開授業を行った。 (見学は新型コロナウイルス感染予防の観点から、校内教職員と事前に参加を希望された県内教職員とした。) 今回の授業のテーマ 「身近な地域の一次産業を見つめ、より良い自分と社会の物語をつくる授業。」 …

図書館で発見した地理の本

図書館で発見「地理の本」 定番の「システム思考」の本と「地域問題」の事例紹介集 地域問題のケース例 データは少し古いが 授業づくりの参考になる。

静岡県版学習評価資料

静岡県の「学習評価資料」がバージョンアップされていた。 勤務先でも 定期テスト後、 試行でトライしている3観点評価に関する研修も進められている。 いよいよ、実施直前 入試直前指導 コロナで延期されてきた部活動の試合 学期末成績処理業務との平行実施…

沼津文化センター

公務で沼津市 文化センターに出張 ついでに美術散歩 エントランスのモニュメント 内部のモニュメント 現在隣に市民体育館を建設中

早川漁港の道の駅

小田原からの帰り道 新設されていたので立ち寄る。 テラスからの眺めが素晴らしい。 三浦半島方面 伊豆方面 そして不思議な物が 新型の波消しブロック? テトラポット

小田原「かまぼこ通り」

小田原城下の海岸沿いには「かまぼこ通り」がある。 コロナ禍のためか人通りは少ない。 宿場町と漁師町の風情が混在 ここならではの食べ歩きがたのしい。 揚げたてが嬉しい。 「老舗のかまぼこ屋」ではかまぼこ板の番号札で 揚げたてを待つ 「かまぼこ通り」…

フィールドワーク 小田原城へ 続き

昨日からの続き。 「小田原城」もいよいよ本丸 天守閣は全国七位の高さらしい。 本丸には名物「小田原提灯」が飾られている。 地元の小学生の作品らしい。 本丸を「天守閣」に向かって進むと 「甲冑隊」がお出迎え 人でも多く天守閣搭城口には長蛇の列 小田…

フィールドワーク 小田原城

先週、試験期間の休日を利用して小田原城を見学 城の隣の小学校が立派! 史跡でありGEOポイントでもある。 好天に恵まれて恵まれて人でも多い 「馬出門(うまだしもん)」から入る。 左折して進むと 馬場曲輪に観光案内所がある。 ここから「正規登城ルート」で…

コレやってみたいなあ

コレやってみたいなぁ けっこう分かりやすそう 絵を仲立ちに会話が弾みそう

サンキャッチャーのシーズン

12月は 太陽の角度が低くなって 窓辺に吊してある「サンキャッチャー」まで 朝夕たっぷり日差しが届く季節 部屋の奥まで光が降り注ぐ 着実に季節は進んでいる。

師走だからこそ

本日から採点業務もスタート ここから成績処理や学期末の事務が慌ただしくなる。 こんな時だからこそ ゆとりを持って のんびり読書 こんなところで できたら良いなぁ だから「夢」なのか? ↑ こんなコーナーで紹介されていました。