Geogami’s blog

日々の身の回りの出来事を中心に、 キャリア教育・地理教育 アクティブラーニングなどの教育方法 ICT等の話題を綴っています。

2014-08-01から1ヶ月間の記事一覧

広島に出前授業(その③)

・今までも自分の職場以外で授業をする機会は何度かいただいた。 そして毎回、出張(出前)授業の話が来ると最初に悩むのは ?自分はどんなミッションをになっているのだろう。 公立の学校の教師がよその学校に行って授業をする、 通常ではあり得ない、あえて…

広島での出前授業 ミッションⅠ

それで今回はどんな授業をしたの? 昨日記したような条件の内容だったので 三つの内容を組み立ててみた。 MISSIONⅠ 事前に指定した「予習」の内容を確認できるアクティビティー MISSIONⅡ 知識を繋ぐアクティビティー MISSIONⅢ 相互作用を通じて言語化するア…

広島に出前授業に行ってきました(その①)

広島有数の進学校 「礼節」を重んじ 「勤勉」を尊び, 他者との「協同」を大切にする校風 生徒の主体性を育む 熱心な校長先生から電話をいただいた・・・・・ 「地歴(地理)でのアクティブラーニング」をして欲しい。 依頼内容は 1.反転学習(事前課題)を出…

授業力向上フォーラム(名古屋開催) 溝上慎一先生

溝上慎一先生の講話 ・学校と社会を繋いでいく作業 ・①アクティブラーニングの最終定義 ・②学校(高校・大学)から仕事への規定力は10% しかしそれに注力 ・③トランジション ・教育の質保障「加速度」プログラム、エビデンスベース・可視化の流れ。 ・「ア…

授業力向上フォーラム(名古屋開催) 浦崎 太郎 先生

・浦崎さん ・この夏は11連泊で日本中を駆け巡った!たぶん日本で一番忙しい先生? ・AL(アクティブラーニング)をCE(キャリア教育) と連動させると深まる。 (私はずっとそう思ってて、 キャリア教育からアクティブラーニングに来ました!) ・学習意…

授業力向上フォーラム(名古屋開催) 水野 正朗 先生

「アクティブラーニングを促進する学習指導の原理」 ~国語(現代文)の授業研究会を実践し、学びの本質を考える~ 名古屋市立桜台高等学校 教諭 博士(教育学)水野 正朗 先生 アカデミックな原理からアクティブラーニングを解説してくれる水野先生 今回も…

授業力向上フォーラム(名古屋開催) 小林昭文先生

・時代が求める学力はアクティブラーニングで身につくのか? スタートでいきなり、物理のアクティブラーニング授業を全員が体験。 ・今の体験で気付いたこと ・(私は・・・・落ち着いて考える時間が・・・なかったぁ) 感想 ・「みんなが分からなかったらどう…

現在の地図

キャリア教育・アクティブラーニングをめぐる現在の概念図 本日は「第八回キャリア教育研究フォーラム」(名古屋)へ

2014/8 文教大学 研究会 パネルディスカッション

パネルディスカッションより。 ・キャリアの概念は抽象的でわかりにくい ・生活 健康 学習 仕事・・・・・四つの側面がある。 某大手自動車メーカー 人事部 ・自動車提携関係 環境は激変・国際化 ・技術力・人間力・マネジメント力・・・・これが必要 ・①「…

2014文教大学 研究会 仙崎先生

文教大学 推進される「キャリア教育」 仙崎 武先生 ・接続答申ではじめて「キャリア教育」という言葉が出てきた ・高校普通科の問題→受験予備校化 ・それでは公立高校と言うより予備校では? ・学校は人間教育の場ではないか ・知識だけを詰め込んでいて何が…

インターンシップ 司法書士事務所、広告・企画会社

午前は人間ドック、午後からインターンシップ巡視(2箇所) 司法書士事務所にて ・司法書士の仕事について ・具体的事例に沿った申請(抹消)の説明 ・司法書士試験について (合格率は2.9%と難関) ・外回り 法務局 銀行 裁判所の見学 刑事事件・民事事件・…

高校1年生に聴きました、「あなたは将来どこに住む?」

「職業レクチャー」時にとったアンケート 将来は静岡県で暮らしたい派?それとも県外派? 結果は・・・・・・ 県外派が半数を超えた! 特に女子は県外指向が強い。 「県内・県外」その理由を聴いてみると ↓ 県内派 地元で仕事に就いて、貢献したいから。 伊…

インターンシップ 地元病院への引率

お盆明けのインターンシップ後半がスタート まずは地元の病院への引率 8:20全体ミーティング 昨日の外来は約200名 今月の外来は2000名に近づいている。 (地域に密着した中規模の病院) 本日の医師の体制 ベットの空き状況 本日の行事日程 電子カル…

未来を築く努力

広島に所用があったので 8月15日(金)第69回目の終戦の日。雨が断続的に降る中、平和記念公園(広島市中区)の広島平和記念資料館を見学したのち原爆死没者慰霊碑参拝した。 呉にも足を伸ばした。25年前に江田島の海上自衛隊で人間魚雷「回天」の実物を…

69回目の終戦記念日に広島へ

仕事も兼ねた遠征中

第八回 産業能率大学「キャリア教育推進フォーラム」溝上先生

・京都大学 溝上先生 ・①何のためアクティブラーニングなのか ・②10年のトランジション調査の結果 ・実際の仕事はPBL→それを支える「個」の力。 ・いくら集団で仕上げるといっても個人の仕事がある ・個人と集団を行き来する。 ・実際の仕事ではフロン…

かけ算の発想でいこう。ICT講習会 つづき

「かけ算の発想」が大事 (足し算ではダメ) オープンイノベーション 常に視野を広げておくこと たとえば IR法 インテグレーテッドリゾート法 カジノを作る。 外貨を稼ぐ手段になる。 「今ないもの × 技術(科学技術・ノウハウ)」 アメリカのスーパーでの補充…

有志によるICT講習会 2014.8.14 前半

「フリーターとコンサルの経験がある!?大学の先生」 による講話、ついでに本校のICT環境も見てもらった。 (ヒント・・・・iTeachersのメンバーです。) 15年以上の教育に関する仕事 アーティスト?で簿記の先生で企業経営も教える。 マルチタレント 売…

インターンシップ、地元マスメディアでの体験

中学とは違う! ・まず、 系統だった「メディアの仕組み」を解説してもらい 全体像を掴んでからのスタート 緊張して受付に向かう生徒達(そっと見守る) ↑ 今回体験をお願いした 静岡新聞社SBS(静岡放送)は県内で唯一 ・ラジオ ・テレビ ・新聞 ・インターネツ…

第8回 キャリア教育推進フォーラム その②

・盛岡三高 (高いレベルでの文武両道・国公立200・難関大合格) ・下町副校長先生の話「教えること学ぶ事」 ・未履修問題から→改革が始まる →生徒の主体性の育成 →生徒に時間を返す →組織的に取り組む。 ・文科省に言われたから始めているのではない。 ・…

第8回 キャリア教育推進フォーラム その①

・学生が全て案内していて良く動いていて素晴らしい。 産業能率大学 キャリア教育推進フォーラム ・午前中の講義・大谷大学 荒瀬先生の講義メモ ・新学習指導要領の求める学力とは何か? ・学校に必要なものは 学力だけではない?・学力以外に大切なのは?→…

予備校主催の大学入試分析会

2014 「夏期教育研究セミナー」 に参加しました。 ↑台風でダイヤが乱れていました。 普段はセンター対策に追われる「地理」での受験指導ですが、 本日は「私大・国公立二次対策」の講座を受けてきました。 参加者は30人程度 私立大学六校と国公立大学…

クロスカリキュラム授業の振り返り

産業能率大学主催 第八回「キャリア教育推進フォーラム」にて実施した 世界史×地理授業の振り返り。 ・授業後の反省 ・やはり時間がなかった・・・・ ・グループワークが航海に持っていくものやコースにこだわり、発問の「何を目的に、どのように一攫千金」…

産業能率大学の第八回キャリア教育推進フォーラム

クロスカリキュラムの公開授業実践しました。内容はまた後日。 授業の振り返り 赤が「いいね!」 青が「質問」

2014インターンシップ

1年生の希望者を募って行っているインターンシップ 私が携わって9回目 本日は ・遺伝学研究所(研究室に入って体験) ・銀行(今年と昨年就職した本校卒業生が対応してくれた) ・静岡県立がんセンター(医師や研究職から直接説明を受ける) の3箇所の引率。 遺伝…

クロスカリキュラムの「問い」と「評価」

クロスカリキュラムでの「問い」の考え方 「トピック・ウェブ」を作って構想してみる。 そして、「本質的な問い」とは何かという視点から考える。 世界史+地理の場合は人類の課題に挑む、 「グローバルヒストリー」の視点に立ちたい。 例えば(題材によるが)…

クロスカリキュラム+アクティブラーニングのメリット・デメリット(教師)

クロスカリキュラム+アクティブラーニングから見えた! 教える側のメリット ・子供のニーズや興味に応じることができる。 ・より幅広く発達に関われる。 ・多様な学習アプローチを工夫することによって 課題に対する責任・柔軟性・活動の多様性を求めること…

クロスカリキュラム+アクティブラーニングのメリット・デメリット(生徒)

クロスカリキュラム+アクティブラーニングの授業を何度か実践して 得た感覚や生徒の感想より見えてきたこと。 仮説:「授業の展開としてクロスカリキュラムは、 講義形式よりアクティブラーニングに向いている。」 ・講義形式では自分の専門に偏ってしまう …

クロスカリキュラム(科目横断的指導)

仮説: 「クロスカリキュラム」は 「21世紀の社会が求める今日的な学習」 に近づけるのに「有効」な方法論の一つである。 未来に備えた学習というと Preparing for Future Learning ※(PFL Schwartz & Martin 2004) がある。 http://aaalab.stanford.edu/re…

2014夏の三者面談終了しました。

三者面談が終了しました。 40人×1人30~60分オーバーで 7月後半から野球応援や出張の合間にちょこちょこと時間をとり 本日の午後の6人を持って40人完了 ずっとやっていると何かパターンが似て来てしまう 1日に何十人もこなして 早く終了する事も…