慶応大学 SFC(湘南藤沢キャンパス)の ORF(オープンリサーチフォーラム) が
今年も六本木の東京ミッドタウン似て開催された。
https://orf.sfc.keio.ac.jp/2019/
参加できたのは土曜日(2日目だけ)だが
気になる展示をサラッと拝見してきた。
パターン・ランゲージの使い方徹底解説 & 体験ワークショップ
出展団体 : 井庭崇研究室 (総合政策学部)
サバティカルから戻ってきた井庭先生
相変わらず忙しそう。
会場は立ち見が出るほどの満席!
「パターンランゲージ」とは「中空の言葉」
パターンランゲージとは物事がうまくいった経験則を言語化したもの。
中空の言葉
経験談の共有
質問ができる
振り返る
分析ができる、簡単な言葉
使い方は多様!
事例:ラーニングパターン
対話のための語彙として機能する
対話のためのツール
パターンを事前に読んでもちより
学びのコツを交換できる。
SFCでは入学後
自分が今まで体験してない学びを交換するワークショップをしている。
カードによって自分の「当たり前」が交換できる。
事例:コラボレーションパターン
鳳仙学園の中1でも活用
新聞紙だけでタワーを作る
→コラボレーションカードを使うと全チーム成功
教員研修やPTAでも
カードを選びなぜそれを選んだのか?
※ パターンランゲージのアプリやLineスタンプもある
事例:対話の言葉
対話の経験ついてかたりあう
お互い違和感を共有
対話の状態を見直し良くする
人間関係における悩みを解決する
対話のあり方を整える
発信と相手のことを聴く
初めての場にも関わらず話ができる
話すことと聴くことを分ける
事例:「創造的読書」読書の秘訣
アクティブブックダイアログ
短時間に一冊読める
サマリーが残る
文献読解も向上
事例:「ミラパタ」
高校生の進路支援のためにつくられたのだが
シニアでもできる!
進路を考える
自分の輝き方を見つけてから進む!
事例:「旅の言葉」
認知症とともにより良く生きるヒント
町田市の出張認知症カフェ
秋田 物物交換の場で対話の場を提供
大阪の病院の待合室
大阪の市の会議の場
認知症ケア専門士 言葉のギフト
認知症体験
高校生が小学校に旅の言葉を紹介
カードでできる事をリストアップ ポジティブに考える支援
認知症ケアパス
たびの言葉の使い方は無限
事例:プレゼンテーションパターン
TEDを観てカードを使い
プレゼンテーションの良さを分析
プレゼンテーションの解説
デザインの改善支援
三分プレゼンテーションをして
プレゼンテーションパターンを使って
アドバイスする
ピアに高め合う
事細かにアドバイスするのでなく自分たちでカートからヒントが得られる。
事例:プロジェクトデザインパターン
言語化が難しい
シンプルな言葉を紡ぐ
シンプルな言葉にまとめる
新規事業企画
対話ワークショップに活用
事例:おもてなしデザインパターン
ホテルや旅館のフォーマット化されたおもてなしではなく
その場その場で
自分たちのなりのおもてなしを考えるようになろう。
カードを使って学び合う
一枚の紙に書く
共通のでボキャブラリーにする。
事例:探究ナビ カード
現在全国の高校生三万二千人が利用
探究は自分でやらなければならないので
なかなか教えにくい
それを支援する
それにより
ふりかえりの質が変わった!
ボキャブラリーが変わる
※好評につき来月から一般にも販売とのこと。