Geogami’s blog

日々の身の回りの出来事を中心に、 キャリア教育・地理教育 アクティブラーニングなどの教育方法 ICT等の話題を綴っています。

本庶 佑 さん 講演

学校祭70周年記念講演で本庶さんの講演があった。
 
本庶 佑 さん 
 本庶さんは医学博士(京都大学・1975年)
 京都大学大学院医学研究科客員教授
 
イメージ 1

・生物とは「情報」からなる。
 先天的→ゲノム→生物の進化の記録
 後天的→記憶→神経回路
 環境 免疫系と病原の関係、正常なコントロールの限界を超えると病気になる。

・生物学の基本原則
 3×109対の塩基がありその違いでヒトは規定される。
・徒の個体にも「メンデルの遺伝」と「ダーウィンの進化論」の法則がある。
・時間が経てば経つほど種の中で変容する。
・塩基が一つ変化下だけで「鎌状」赤血球(ヘテロ)ができる。
・アフリカでは「鎌状」赤血球(ヘテロ)とマラリアの分布の関係が一致する。
・抗体は自然抗体と外部からの記憶抗体から作られ、母乳から供給される。
・高校では「教科書が正しい」と思って身につけるが、
 大学では「教科書を疑うこと」

・「学問とは常識を変えること」
・丸木橋をかける、丸木橋をコンクリートにする。学問とは最先端を切り開くこと  
 (丸木橋を架けること)
イメージ 2
・三つのCと三つのC
 Curiosity(好奇心) Courage(勇気) Challenge(挑戦)の三つのCと
 Continuation(継続) Concentration(集中) Confidence(自信)の三つの
 合計6つCが大切。
 カオス→混沌→無限の可能性がある。未知なものを楽しむ。
・生物と生物でないものの違いは?→「死ぬ」ということが生物の要素。
 だから、生物の価値は「生きること」そして「いかに死ぬか」が大切。
・子孫を残す、自分でエネルギーを生産する、環境に対応する→この三つを満たすと 
 生物は「幸福」と思う。
・後は「不安がない」こと。
・だから「幸福」と思うことは「根源的に正しい」

 
生徒から沢山の質問が出て時間オーバー。さらに控え室にまで追いかけていった生徒も大盛況でした。