Geogami’s blog

日々の身の回りの出来事を中心に、 キャリア教育・地理教育 アクティブラーニングなどの教育方法 ICT等の話題を綴っています。

地理Bで「動画をつくる→視聴」という公開授業

「都市問題」についてのビデオ作成と相互評価

先週は三回の公開授業を行った
うち二回は
「都市問題」についての章で
生徒が8つのグループに分かれ
90秒という尺を与えて
世界各地のさまざまな立場からのレポートという設定で
「現地の声を交えて問題の解決策を提案する」ビデオを作成した。

作成場所は資料もふんだんにあり、
スペースにも余裕がある図書室をお借りした

公開授業時は生徒達が作成したビデオを班ごとで視聴→評価→投票
さらに、8つのレポートを繋げて「都市問題」の全体像をつかみ
さらに、キャリア教育のライフプランニングと市民教育の視点から
「2040年時点で都市問題はどのようになっていると考えますか?」
「自分の住んでいる市町村の場合はどうなっているだろうか?」
という問いに対しての意見も求めている。
といった流れ

使用機材は
iPad14台(うち教師用2台)
・プロジェクター
・モニタ
・スクリーン
・スピーカー
              無線ルーター・生徒は携帯電話を持参
              使用するアプリ等はClica
      ロイロノート
     iPad搭載のカメラとAirPlay 
     動画編集はiMove
              参照先のURLはQR CODEにしてプリントに印刷しておく。
イメージ 3
6月23日の初回がいきなり公開授業となるが・・・
 
 前日の深夜まで生徒のつくったビデオをつないだり、
班ごとに視聴するために動画を各iPadにコピーしたり
当然、いつもの指導案も作成・印刷・配布準備などの雑用もあり
普段の公開授業より慌ただしい1日

 授業が始まってからも機材にいろいろなトラブルが起こり
この日はビデオの視聴で終わる。
 肝心な内容の統合や
 問いの共有といったねらいまで進めず
 多くの方に参観してもらっていたのだが
 とても残念な結果に終わる・・・・

 それでも先生方の感想はおおむね好評
 ただし、授業者が気づいている部分をしっかりと指摘してくれた
 感想もあり
 週末にある2回目の研究授業に向けて
 授業プランの再構築をはかる
イメージ 1
続いてやってきた2回目の公開授業

 前回トラブルがあった機械の調整と確認
 評価手順の簡素化を行った

 さらになるべく動画を各自のペースで見られるように
 全体でのビデオの視聴を廃止し
 グループでの視聴のみとした

 この流れは成功し
 授業時間内で
 各ビデオの内容の統合→「都市問題の全体像の把握」
 →身の回りの問題への気づき

 予定通りの内容が終了できた
 
 今後は違うテーマであってもかなりスムーズに
 授業展開ができそうだ。
イメージ 2
 明日からはこの授業の評価について綴っていく予定。