Geogami’s blog

日々の身の回りの出来事を中心に、 キャリア教育・地理教育 アクティブラーニングなどの教育方法 ICT等の話題を綴っています。

iTeachersカンファレンス 2014 Spring その②

昨日につづき
 

iTeachersカンファレンス 2014 Spring のメモ

 

片山 敏郎 先生 (新潟大学教育学部附属新潟小学校)
「小学校でのICT Revolution!?タブレット活用の成功要件?」

・大学付属に赴任して一年
 
・子供を取り巻く環境の「分岐点」について
 

  生徒児童の生まれた歳にどんな電子機器・ディバイスがあったか?
 (・・・これで考えると確かにわかりやすい!)
・今の小学校1年生はiPhoneと同じ歳!!!
・今の赤ちゃんは・・・・→ipadを使っている!という事実
 
 (この流れの中で)
・決定的な違いは「端末」の「ソーシャル化」
 
・物心ついたときから、デジタルネイティブ2.0
 
・小学校の人気の係は何か?
 何と「YouTube」係!→この発想はデジタルネイティブ2.0
 
 
・言葉のネイティブ  →  親から正しい使い方を学ぶ
デジタルネイティブ1.0  →  友達から使い方を学んだ時代
デジタルネイティブ2.0  →  SNS利用
 →遭遇するのはコミュニケーションの問題
     (危険からの保護と資質能力を分けて教育する必要がある)
 
・「光」と「影」(制限)
・「光」に関する部分
 →もっとよりよい活用を学ぶ場が今のところあまりない。
  もっとよりよい方法は?
・子供達はアナログとデジタルの良いところ取りをしている
 (使いやすい方を選択して使う事が当たり前になっている・さらに)
 
・二台のICT機器を使う
・6年生が3年生にそろばんの学習をビデオで教える。
 (良いか悪いか別として)
・操作は使わせればできる
・ゲームでなく、学校でICTを使えるかどうかが分岐点
 

・問題は「環境」整備例えば
 ①端末(ipad+カバー)
 ②教室(従来のPC室)
 ③人(整備管理は業者の支援チーム) 
 ④ネットワーク(通信インフラ)
 ⑤コンテンツ(汎用性のあるもの・ロイロノート等)
 
・「分岐点」は「志」が創り出す」
 
・「今育成したい能力」は
 「活用しよう」から→「こんな子供を育てよう」へ
・「活用能力」から、教科学力+資質能力へ
 
 (感想:ICTはあくまで便利な道具に過ぎない、
  それは手段であって目的ではない、そこを忘れてしまってはいけないなぁ)
 

小酒井 正和 先生 (玉川大学
「デバイスは進歩した。先生は進歩しないといけないのか?」

・「学生主体」の学びへ
 様々な体験を与えている。
 例:ママプリ・・・主婦向けのアプリの開発も
 
・「原点に帰る」
 ユーザーサイドとして、最も信用できるのは「学生」
 
・ICT×教育 → 観客からプレーヤーへ     教育3.0
 「子弟同行」が原点、その中で→「教え、教えられ」
 
・「後は使命感」
 キャリア教育へ
 
 例:
クラウド×ビジネスを発想できる人が求められている!
クラウドは今「どこでもドア」

・「クラウドな発想力」
 例:
 アグリノート ・・・・農業日誌×業務マニュアル=?
・発想したら社会人として実現したら良い
 (なるほど「発想力」・・・さらにGISデータとくっついたら?)
 
・主婦×ICT
・キャリアデザイン×ICT
 (様々な核融合が発想される・・・・)
 
・「情熱の伝導率」 江川達也
 
イメージ 1
 
 (一緒に撮った覚えがあるなこの写真↑ 気のせいか?)
 
 ところで(この写真の会での会話)
「おまえらOHP使いこなせてたのかょ」
 (ドキ!♡)

・「伝えるもの」が大切・・・足りない情熱はリアルで補え。

・教員は多忙・・・
 研究と教育の時間のマネジメント・・・
 クラウドが使えればできる。
 
・先生のあるべき姿は変わらない
 「子弟同業」ツールは手の延長でしかない

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 「コザカイ語録」(コザカイ組  http://www.kozakai-lab.com/ )
 
トークセッションで、
 「これからの時代に、社会で最も必要な能力」は何?
 
 「発想力が大事。そのためにロジカルシンキングだけじゃなくて、
  アートだとかデザインをもっと勉強させたほうがいい。」
 
 (現場の教育と時代の先を歩いているセンス「感じること」の大切さ!)
 
 

この調子で綴っていったら4日はかかるなこれは・・・・・