名古屋大学での学習会で「事例発表」してきました。
中京圏を中心に小・中・高・大の先生と大学生・院生役40名が参加
たっぷり3時間ファシリテーターに誘導してもらいながら
説明・質疑のインタラクティブな会でした。
以下、参加された方からの感想とアドバイス
・ICTによってなくなってしまうものにも着目すべき。
・手法は変わっても「学びの本質は変わらない」
時代によって学び方は変わっても学びの本質は変わっていない
・結局自分で解決するって事
・教科を超えるということは教科がなぜ必要なのかという
「本質を見抜く」事に繋がっている。
・教科統合的な学びをするにはベースとして自分の教えている教科で
・教科統合的な学びをするにはベースとして自分の教えている教科で
「何を教えているか」がはっきりしていないといけない。
・その上で幅広く視野を広げていく
・その上で幅広く視野を広げていく
・新しい時代、新しい教師の力量が求められているように感じるが、
今教師に求められているものは実はずっと言われ続けてきたもの。
かたちは新しいがやっていることは古いまま。
・ICTやアクティブラーニングは学びやすく学べる「ツール」
もう一方で「セオリー」もある。
これらの「ツール」や「セオリー」は(本や座学で)学べる。
これらの「ツール」や「セオリー」は(本や座学で)学べる。
しかしこれを現場で「使えるかどうかが大事」
これを自分のアプローチとして
ローカルイノベーションを起こしていくことが大切。
・学習者にも責任がある。
我々はいつかいなくなる、子ども達よりも先に。
・10年後あなたが教師であったことで何を残しているか?
二次会以降のミーティングは日付を超えておりました・・・