Geogami’s blog

日々の身の回りの出来事を中心に、 キャリア教育・地理教育 アクティブラーニングなどの教育方法 ICT等の話題を綴っています。

大学生の働くイメージ

だいぶ遅くなってしまったが・・・・
 
 
辰巳 さんの論文
  「働くイメージが上手く持てない理由」
   ―大学のキャリアカウンセラーの視点から― を拝読して。
参照先↓

イメージ 1

リクルートワークス研究所 研究レポート 論文集
Works Review Works Review Vol.12掲載

大学生が「働くイメージが上手く持てない」背景には
どのような要因が考えられるのか?

 サラリーマン世帯が増え、
しかも単身赴任や長期療養などで直接働く姿と接していない。
親が衣食住そして携帯代も支払っており経済観念も乏しく、
現状に不満もなく、感情も薄く、
家族や友人とも表面的な会話が多い日常。

 2004年のキャリア教育元年から10年以上が経過し、
中学校の職場体験、高校のインターンシップ、社会人講話だけでなく、
探索的な活動を加えたり、論考をまとめたりと活動の種類も増え、
何を教えるかだけでなく、どの様に教えるかという視点においても
「生徒の主体性を引き出す」という目標のもと、
すこしずつ改善されてきているとは言うが。

 家族のリストラやブラックバイトなどの影響が
直接職業観に及んできており、
企業や仕事に対するイメージは暗い。

 浮き上がってきた大学生像は
自分で考えることを放棄したかのように、
受け取る情報はインターネットや
知人からの情報といった過度な一般化で対応し、
処理しきれない問題がおこると
「運を天に任せ」たり、
「先送り」したりする。
「思考停止」の状態に陥っている姿。

 そこには自己有用感の低さや、
自己を振り返ったり、
他者との関係の中で経験を再認識していく過程の欠如といった
希薄な人間関係があるのかも知れない。

 この問題に対して高校段階でできる手立てとしては、
これまでにも何度が述べられているが
大学入学前から大学入学の目的を考えておくことが
大学での適応に効果的であるとされている点が挙げられる。
自分自身で主体的に選択すること、
そしてその結果を引き受ける機会を作ることが、
今回の調査研究においてもあらためて示されている。

 今回の調査は国内、首都圏の大学を中心に行われていること。
カウンセリングに来なかった学生のデータが無いこと等が
研究の課題としてあげられている。

昨今の大学生の職業観とその形成要因が
端的に示されているのではないだろうか。