Geogami’s blog

日々の身の回りの出来事を中心に、 キャリア教育・地理教育 アクティブラーニングなどの教育方法 ICT等の話題を綴っています。

部活動の合宿から

部活動の合宿で思うこと。
昨日2泊3日の部活動合宿が完了
部活動というと教員の働き方改革
生徒の負担
健康・安全への配慮
金銭の明朗会計
理不尽な指導など様々な問題点が指摘されている。

さらに酷暑の中の合宿
熱中症対策は必須だ

数多くのリスクを払っても
本校の部活動の各顧問は合宿を続けている。
イメージ 1

「同じ釜の飯を食う仲」
昔から言われているが
競技の練習だけではなく
生活を一緒にすることで
公共心や他者への思いやりに気がつく。

家庭ごとの生活習慣の違いマナーは違う
合宿ではお互いがこれを持ち合う。

合宿は大げさに言うと異文化との出会いだ。
生まれ育つ環境によって身についている習慣や身のこなし
=「ハビトゥス」habitusが持ち寄られ、形成される。

それは、掃除・起床・荷物の整理・洗面・洗濯等様々な場面で発見できるが
もっとも多くの発見があるのは
やはり食事のシーンだ。

食べ物の好き嫌い
食べる量
味付けの好み
食べる順番
そして食べ方

行事の精選・縮小化の中で
宿泊を伴う行事も減ってきている。
様々な要因で
大人数大部屋での宿泊からホテルの個室での宿泊に切り替わり
食事に関してはアレルギーへの配慮も必要なため
学校全体での行事では極力バイキング形式を選択することも多い
配膳や片付けを体験する機会もほとんど無い。

他人と寝食を供にする経験は貴重になっている。

部活動の指導がスリム化されると
こういった場面に接することは少なくなるだろう。

しかし部活動では
準備・配膳・片付けはもちろん
食べ方やマナーについても
アドバイスをする場面もある。

所属する集団の文化を察して
会食の際に手際よく行動できることは
どの文化においても必要なことだろう。

たかが部活動の合宿ではあるが
こういった機会はどんどん失われている。
イメージ 2

「同じ釜の飯を食う」という言葉のなかには
単に食べ物を摂取したというだけではない
価値観の共有という概念が含まれている。

今後ますます、世界の各所で交流・協働していくことが求められる中で。

多様な社会での共存のための教育は
知識技術として学問を学ぶだけではない。

寝食を供にするのはとても単純なことではある。
ここから育まれる
最低限の素養
これは必須だろう。

合宿に関しては様々なアドバイスもいただくこともある。
日本の教育が培ってきた大切な価値の一部であると思うのだが。