Geogami’s blog

日々の身の回りの出来事を中心に、 キャリア教育・地理教育 アクティブラーニングなどの教育方法 ICT等の話題を綴っています。

2022からの地歴と公民

新教育課程がスタートする2022のカリキュラムについて

  We are planning a new curriculum that will start in 2022.

 そろそろ考え始めなければ・・・・

  同業者の皆さま、教科内等で話題になってきていませんか?

 

f:id:Geogami:20200127232057j:plain

※ 研究開発校から送っていただいた資料 (いつもありがとうございます)

 

・地歴・公民に関しては必履修科目となるのは

「地理総合」・「歴史総合」・「公共」の3 科目 で

 いずれも 2 単位。

・「公共」は18歳成人を考慮して原則として2 年生までに履修。

・選択科目としては「地理探究」・「日本史探究」・「世界史探究」
 いずれも標準3 単位,

 さらに「倫理」・「政治・経済」

 これは 標準2 単位
 ※以上の選択科目はそれぞれの必履修科目履修後に履修可能とある。

 

・教科書や入試に関する情報がないまま、

 新年度の秋(今年の11月ころ)までには

 多くの現場で大筋を決定して申請が始まる。

・「〇〇総合」という科目は特に中学校との接続を想定している部分が強い

 と思われるが実際一年次に地歴・公民だけで

 「公共」と「地理総合」と「歴史総合」の6単位を組み込むのは

 他教科との関係もあり

 多くの現場では現実的には難しいだろう。

 (他教科からも当然一年生で履修しておきたい科目があることも理解)

 

・情報が無いままではあるが、

 進学校では新テスト・私大入試など受験を想定しないで

 設計は出来ない。

 (どの科目が入試に使われるのか確定されていない!?)

 

・現状から考えると

 文系は地歴では「世界史B」・「日本史B

 理系では「地理B」での受験者が多い(公民科目の受験者もいるにはいるが・・・)

 

 これらの入試対応科目は基本的に標準4単位だが、

 内容も多くかなり増単して履修しているのが現実。

 入試科目ともなると(このあたりが苦しいところだが)

 新教科の理想と現場の実情は相容れない要素がある。

 

・進路保障と学力保障が求められる現場では

 一年または二年次までに「公共」を履修し

 一年次に「歴史総合」→二年次から「日本史探究」・「世界史探究」

 二年次から「地理総合」→三年次に「地理探究」という流れが増えるのでは無いか?

f:id:Geogami:20200127225518p:plain

数研出版 (画像はリンク先からのコピペ 4枚目のページ)

https://www.chart.co.jp/subject/sugaku/suken_tsushin/95/95-1.pdf#search='2022%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E9%AB%98%E6%A0%A1%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%A0'


・以上のように教科書会社のモデルプランでもその様なかたちが想定されている。

 

・様々な教育改革が導入される嵐の中での検討作業 ← いまここ!?

 理想論と現実論の葛藤

 教員は確保できるのか?

 生徒の選択は?

 落としどころとして ベスト or ベターなプランは?

 政策と対策のはざまで よりよい未来は?

 ここでも集合智が求められている。