Geogami’s blog

日々の身の回りの出来事を中心に、 キャリア教育・地理教育 アクティブラーニングなどの教育方法 ICT等の話題を綴っています。

高校生が3日間ケータイを使わなかったら・・・

「高原教室中はケータイを使わない」というテーマで実施されたので、そこからの発見をレポートします。
 
 
3日間の高原教室
 生徒が決めた「ケータイを使わない3日間」
 そこから見えたもの
  高原教室は生徒のリーダーが中心となって企画・運営を行います、
  野外炊事やスポーツ大会・工芸・クラススタンツ・合唱・等々
  今年も沢山のメニューをこなしました。
 「ケータイが無い」とどういったコミュニケーションに問題が生じてくるか
イメージ 3
 
 B伝える側とA受け取る側で
 
イメージ 1

  
 「上の図」Bの伝える側①で3の赤い線→が意識されていない!
 
 夜のリーダーズミィーティングで良く聞かれた言葉は
 「言ったんだけど・・・・」(上手くいかなかった・伝わっていなかった・・・)
 「伝えたはずなんだけど・・・」(伝わっていなかった)
  メールやLineで送ると既読の確認ができます
 しかし「生(ナマ)」のコミュニケーションでは
 伝わっているのか・聴いているのか・そこのレベルが不明
 このレベルの世界、ケータイ以前の人類には常識だったのですが・・
 さらに、
 聴いたことを理解して実際に動いてもらわないとものごとは進まない
  生徒達は
  「言えば相手が理解して動いてくれる」・・・
 結構簡単に考えているようで
  「聴こうとしなかったり」
「聴く気が無かったり」
「聴いても動いてもらえない」
 といったことも経験できました
 
 「生(ナマ)」のコミュニケーションでは
 「相手が聴いたか・理解したか・動いたか」が大切という体験ができました。
 
 「上の図」Aの受け取る側②でも3の赤い線→が意識されていない!

 メールやLineでは必要な情報は必要な人へ発信者が全員に発信します
 だから、
 「自分が受け取った情報を他に必要とする人に伝える」
 という事に気がつきません。
 逆にそういったことをすると
 余計なお節介でスマートではないと思われてしまう
 ことすらあります。(それ知ってるよ!ウザい)
 だからいつしか受け取った瞬間に
 「必要としている人が他にいないか?」
 ということは考えないようになっています
 ということで
 「生(ナマ)」のコミュニケーションでは、
 発信者がひとり一人全員に言うか、
 全員を集めなければ伝わらないということが起こります。
 「周囲の人がその情報を必要としていそうならばそれを察して教えてあげる」
 デジタルの世界に浸ってしまって私たちはこのことをいつしか忘れています。
 震災後 石巻を訪れました
 そのとき地元の新聞社を訪れ編集長から伺った話
 東日本大震災の時、被災者方々に最も必要だったのは「情報」でした。
 (石巻日日新聞)   http://news.walkerplus.com/article/24377/    ←壁新聞
 
 「生(ナマ)」のアナログコミュニケーションでは
 上の図中BAで「赤い線の→3」の配慮が必要です。

 
イメージ 2
 
 生徒達が「ケータイのない3日間」を設定してくれたおかげで
 こういった発見ができました。