13:00~ 分科会第二部 実践に学ぶガイダンスカウンセラーの役割
コーディネーションの実際とは
小中高に分かれて分科会を開催
・ 高校生の社会的応力育成のためのスキル教育の定着
・ 全校実施型と先行実施型
・ カリキュラムの例
・ 全校実施型と先行実施型
・ カリキュラムの例
分科会 第一段階 課題の発見 グループワーク
・自分を知らない
・気を遣ってしまって自己主張できず
・自己肯定感が低い
・リアルなコミュニケーション力が低い
・気を遣ってしまって自己主張できず
・自己肯定感が低い
・リアルなコミュニケーション力が低い
だから問題解決・発見といった21世紀型スキルに至らない
分科会 第二段階 ガイダンスカリキュラム作りの グループワーク
「社会性を育てるスキル教育 35時間」中学1年生版 図書文化
http://www.toshobunka.co.jp/books/detail.php?isbn=ISBN978-4-8100-6480-3
http://www.toshobunka.co.jp/books/detail.php?isbn=ISBN978-4-8100-6480-3
上記の資料を使ってガイダンスカリキュラムを作成してみる
(グループワークの結果私たちのグループが重視する11項目↑)
①いいとこさがし
②クラスの仲間からのメッセージ
③問題をより良く解決しよう
④リズムに乗ってはじめまして
⑤キャリアって何だろう
⑥話の上手な聴き方
⑦ものは言い方
⑧相手の気持ちを聞き取ろう
⑨頼み方の基本
⑩私の大事なもの
⑪感じの良い挨拶
中学校の内容ですが高校でも必要な項目が並びました
分科会 第三段階 レクチャー ガイダンスをどの様に導入するか?
・ 準備→実施まで・・・2年計画で
・ 提示資料(以下の)A~Cの三パターンを準備
A全高実施の場合 ねらい
B全高実施の場合(トップダウン) 2年がかりのタイムテーブルと組織案
C段階的導入(反対が多い場合) ゲリラ的に実践→広報・実践・教育相談から
段階的に上手くいったら提示資料A・Bへ
(良いところを知ってもらうのが導入の第一歩)
・ 三年間の全体計画を作成
誰にアプローチしたら良いのか?
計画をつくっただけでなく、それを推進するために
誰にアプローチするべきか
どんな資料を提示して説得すべきか
といった事まで
提示されていて
びっくりしました!
それだけ導入への道のりは厳しいと言うことか?
毎週木曜定例の3年生センター地理講習↑(16:00~18:00)