Geogami’s blog

日々の身の回りの出来事を中心に、 キャリア教育・地理教育 アクティブラーニングなどの教育方法 ICT等の話題を綴っています。

Teach For Japan 代表理事 松田 悠介 氏 4

 Teach For Japan 代表理事 松田 悠介 氏 講演 (続き)
イメージ 1

Teach For Japanでは人材選考はどの様にしているのか?

・常に子ども中心のマインドセット
・失敗と向き合う勇気・・・・
・教壇に立つ前に250時間の合宿型の研修を受ける。
・「自分は失敗するんだ」ということを分かっている人を送る
・2013年に1期生、中途人材も採用した。
・最初は学級崩壊、何もかも上手くいかない、
 そんな中で→小さな事例を作る。
 例えば
・子ども達が学級目標を作る。
・達成したら「くす玉作って割ろうね。」
・事故効力感が低い、褒め合い 良いところを見つける                  
・ありがとうの可視化 ポスター化
学級文庫の設置
 →多数の外部の方に手紙付きで寄贈していただく

・子ども達の配置
 二軸の模造紙に自分たちの位置で写真を貼る。
    協力 活発・協力の右上にならないといけないの?
・いろいろな軸を作って可視化してみる。
・個性を上手く尊重するといじめが0になる。

・プロジェクトアドベンチャー

 カードを使ってお互いの心を読み解いていく。
・プレゼンテーションの場を与える。
・1つ1つの成功体験、
 100人の大人インタビュー、
 3分ビデオ。
・何が楽しくて何が苦しいのか、
 地域リソースの活用。
・学びあい。
・脳の特性は人によって違う、
 聴いて学ぶ、見て学ぶ、触って学ぶ、
 ・・・小さい子どもは特に違う、
 そこにアセスメントをする。
・(授業中に子ども達が床に寝ている写真が示されて。)
 発達障害のこどもに対して、
 (授乳しながら何かをしてしまう、携帯など、
 →子どもは愛情の注目を求めているのに)

発達障害の子どもはすぐ立って歩いてしまうので、
 それができる様に別の椅子を置いたり、
 仕事を与えて動く事を正当化する。

・生徒が先生の通知簿を付けている。情報が授業改善に最も役立つ。
・親の人と一緒に質問考えてきて・・・という質問を組み込む

・クラス通信を年間100本出して透明性を保っていく。
・教育免許状の保有に関して、
 特別免許状の人間実際現場に入ってどうなのかを検証をしている。

参考図書
 グーグル、ディズニーよりも働きたい「教室」
  体育教師がハーバードで見つけた天職
 (この稿おしまい)