Geogami’s blog

日々の身の回りの出来事を中心に、 キャリア教育・地理教育 アクティブラーニングなどの教育方法 ICT等の話題を綴っています。

公開授業

校内外の先生方総勢で30人少し超えたくらいの見学者がありました。
ビデオの作成は「人口問題」以来の2回目

ビデオの視聴→評価・投票というのは初回
しかも、今回が初の「ぶっつけ本番」
ということで多くの聴衆の見守る中授業が始まった

ICTを使いながらの授業はトラブルもつきもの
イメージ 1

トラブル①

プロジェクターのスピーカーでは音量不足なので
Bluetooth スピーカーから 直接音を飛ばす
昨夜実験したときには音量が十分だったが
ビデオを再生してみると
80人近い人が集まっているとどうしても音量が聞き取りにくい
ここは後に
各グループでiPadにより視聴するのでがまんしてもらう

トラブル②
各班に分けたiPadの一部に不具合が生じている
特にひどいのは音量がものすごく小さい
共同所有の端末では取り扱い方が様々なので
どうしても不具合がある機械が含まれる可能性は高まる

そのほか
三本は入っているはずのビデオが二本しかはいっていない
iPadが一台

トラブル③
携帯を使って
ビデオの五段階評価をClicaを活用して行った
当然携帯が使えない生徒もいるわけで
その場合に本日は特別に
学校のiPadWi-Fi基地局から
県所有の校内LANにつないだ
ところが・・・・・
なんと
セキュリティーのブロックで繋げない
(学校に来ているLANのセキュリティーって厳しすぎませんか?)
事前にチェックしておく時間がなかったのが悔やまれる

そんなこんなのトラブル続きで時間が押して
結局
指導案の6割程度で授業終了

初回だから仕方ないが
どっと疲れた1時間

見学していただいた先生方から
授業改善アンケートを記入していただいた

約20枚が提出されていた
ほぼ9割方が好意的だが残りには
なかなかシビアな意見も
視点が変われば様々な気づきが
これは宝
とても参考になった
イメージ 2

ご協力いただきました方々にこの場を借りましてお礼申し上げます。


トラブルに対する対処の問題
これはICTの活用にはどうしてもつきもの
本来は誰かとチームを組んで進行役とトラブル対応の
役割分担ができればベスト
実際はそんな余裕は現場にはないが・・・

ビデオの作り方は「教科情報」で教えればよいという意見確かに
そうすれば各教科の方ではより内容を深めることができる
「情報」もそろそろワード・エクセル・PowerPointから
一歩進んでほしいところだ
ほとんどの生徒はビデオの編集は未経験
そんな彼らが
教科に関する
用語を調べて
シナリオを考え
原稿をつくり
「動画」を造っている

いままでは「文字」で終わっていたところを一歩踏み出した
ただしこの一歩を評価してくれる大学入試は
まだ少ないが。

今回も、これは「情報」でやれば良いといった意見をいただいたが、
そうなると「教科」の中身が乗っていかない
このあたりはどの教科科目でも今後検討すべきポイントだろう

次回、今週末に再度この授業が別クラスで展開されることになっている
動画をつくる段階で
グループで話し合ったその密度を
今ある環境で
なんとか
視聴・評価の中にも再現できないものだろうか?


皆さんからいただいたアドバイスは次に繋げたい
という気持ちで

指導案の打ち直しにとりかかる