Geogami’s blog

日々の身の回りの出来事を中心に、 キャリア教育・地理教育 アクティブラーニングなどの教育方法 ICT等の話題を綴っています。

地歴で教えたいことは?

本日は滋賀・京都


イメージ 1

日本人の風土と、歴史・地理学習の根底について思う。


南方熊楠は「(明治政府による)神社合祀に反対する運動をする」
→神社の樹々の梢を伝わって神々が降りてくる。
 樹々は「カミ」のよりしろであるから切ってはいけない。

→神社を壊すということは、それを取り巻く神林を伐採するという事。
 神木の乱伐は珍奇な植物の滅亡に繋がる事を植物学者として憂う。

 庶民の信仰を衰えさせるという点で民俗学者としても心配した。

→寄り合いの場を失うことで村内自治が阻まれ、
 鳥類が絶滅して害虫が増え、
 海辺の木を伐採することで魚が海辺に寄りつかず、
 困窮する。

 そして、
 人々は連帯感を失い道徳心が衰える。
 南方は自然を破壊することによって
 人々の職業と暮らしを衰微させ、
 人間性を崩壊させる事を警告した。

「人間は人間よりもっと大きいもの、全体の一部である。」
 その全体というのは特に、
 「ネイチャー=自然ということだ。」
 人間は全体の一部=自然と繋がっている。
 という感覚を実感させる事ができたなら
 それはきっと良い授業になるだろう。

イメージ 2

こういった観点はSDG'sとも親和性が強いと思う。