先週から loilo note for school を使って授業を展開しているのだが今週末までに出てきた「論述問題」の添削をまとめて行った。
(東大レベル模試監督のすき間時間に完了! → デジタルだと添削が早い! )
この授業の本質的な問いは「将来(2035年)の食について考える」ところにある。
そこにたどり着くための現状把握として以下の4つの問題と
「キーワード」を出している。
字数制限も課している。
(今回は140字だが90字→120字と徐々に増やしてきた・東大は30・60・90・120)
生徒には事前に評価に関する簡単な「ルーブリック」も示している。
loilo note for school を活用してデジタルの環境での添削の利点まとめ
(出席番号順に並べたり・提出順にソートしたり・選んだ問題ごとに並べ直すのはアナログではこれは面倒→これがワンタッチ!)
①問題ごとにカードの背景色を指定しているので、
各生徒が取り組んだ問題を「瞬時」に発見できる。
②「地理用語」の活用数をアンダーラインで示しながらカウント
③提出順・更新順などのソートが簡単なので
問題に対して生徒が「いつ回答を送ってきたか」という
「時系列の評価」ができる。
「前回の提出物と簡単に比較でき『形成的評価』が簡単にできる」
⑤アナログとの決定的な違いは
コメントもつけて、「即座に!」生徒に返却可能!!!
※受験直前で試験場に向かっている生徒にも
最後の最後まで支援ができる。
実際の添削(所要時間60分でした)
添削前↓
添削後↓
※接続詞や語句の重複・論述におけるルールなどもチェック↑
「大学入試改革」の話題と関連して考えると
現在の中1生(4月から中2生になる)が受ける新しい大学入試制度では
「記述式」の導入が話題になっている。
地歴公民までそうなるか分からないが(たぶん三教科は濃厚)
「書かせる訓練」が重要になる。
・文型の地理担当・文系HR担任としても「書くスキル」の重要性を強調
「テキスト」での表現が全てではないが
見たこと・感じたこと・考えたことを言葉にする。
「書くこと」を通して「思考」を深めることは
人間の思考OSの性能更新には必須と考える。
学び方(学ばせ方pedagogy)は進化し
最後は「主体的な学習者」へ 「キャリア教育」→「アクティブラーニング」そしてICT活用の必要性 この文脈が見えてきている。
・「地理的な技術の取得」という観点で学びをとらえると今回のような「テキスト」での表現だけにこだわらない、地図・図表・シュマ(ポスターのような物)そして動画
※いままでのトライ
ブログ↓
動画↓