Geogami’s blog

日々の身の回りの出来事を中心に、 キャリア教育・地理教育 アクティブラーニングなどの教育方法 ICT等の話題を綴っています。

Eスクールスキルアップキャンプ 東日本  後編

パネルデイススカッション「 新学習指導要領に向けた 教育の情報化 」 
★コーディネーター
奈良教育大学大学院 教授 小柳 和喜雄 氏
★登壇者
静岡県教育委員会教育政策課 情報化推進室 教育主査 勝又 史博 氏
静岡県掛川市立大浜中学校長     堀内 祥行 氏
千葉県柏市教育委員会 副参事    佐和 伸明 氏

・学校におけるICTの活用日常において使う環境作り
 
〇新指導要領を踏まえての学校における日常のICT活用。
・全普通教室に提示用情報機器を設置
・実際整備した環境は28年に川根
 29年は中山間地・専門高校
 県立高校は計画的に整備中
 「ステージ3」に近づける
 静岡県ICT活用
イメージ 1


〇教材研修ハードをセットで提供すると慣れ染む
 どの先生でもできそうなものを普及促進していく。

 市内に6台ペッパーくんの導入
 現状は小集団に一台
 授業の中ではこれで良い
 情報活用能力を高めるには一人一台があると良い。
 振り返り、学びの蓄積には一人一台が良い
 一人一人の学びの変容を見る。
 評価の道具としてICTを使っていく。 

〇国として
 3・6人に一台→3クラスに人クラス分程度
 日常的に使える→各教室で常設
 「情報活用能力」の指導について、これまでどのように指導されてきたか。
〇アクティブラーニング研修のなかにICT研修が入っている。
 特定の教科・科目ではなく全教科

〇情報活用能力とは一般化か
 
〇何を考えるか ? 何で考えるか 考えるための教材。

〇情報活用能力って?
「情報教育の目標の三観点」
 情報活用の実践力
 情報の科学的な理解 
 情報社会に参画する態度  
イメージ 2

   
資質能力の「三つの柱」資質能力からの柱
 知識及び技能
 思考力・判断力・表現力
 学びに向かう力、人間力

〇社会に求められる力
 中学生がなりたい仕事 → プログラマー
 情報活用能力を授業で
 探究的な学習に入れて子供たちに試行錯誤。

 数学。正多角形の作図など
 教科書を超えた発見
 失敗の繰り返し
 明るさセンターの制御をしてみる。

 プログラミングの良いところは自分たちの工夫ができること
 家庭科で上手に使うお金。→ガチャガチャからプログラミングを知る。
 系統的なものを作っていく。

〇「プログラミングをすると頭が良くなるか?」
 というアンケートを中学生から取ったところ・・・
 「頭が良いって?」
 今時の中学生の「頭が良い」というのは
 →何かを作り出せるということ。
  (先生がそういうから子供もそう思っている?)

〇「考えるツール」としてのICT
  録画録音→客観的に自分を見つめる。
 イラストや写真
 考えを集約・焦点化・比較・他人との違いを確認
 デジタルワークシートを思考のためのツールとしてイラストに書き込む
 何度でも書き直せる画像や図の上でもできる。
 「子供たちが何ができたか」をすぐ確認、何度も確認。

〇アウトカム評価を見ている。
 問題発見解決を通してその中で学んでいく
 その中にICTの活用があるのではないか
 情報活用能力とICTが切り離されたものではない
 各教科の学びで育んでいく
 各教科の学びを深めていく。
 実践は大変ですが・・・