Geogami’s blog

日々の身の回りの出来事を中心に、 キャリア教育・地理教育 アクティブラーニングなどの教育方法 ICT等の話題を綴っています。

大学出前講義 工学編

勤務先で先週末行われた「大学出前講義」
(高校に大学の先生をお招きして講義をしてもらうという企画)
2年生対象で70分
生徒達は希望する講座を2コマ受講

一コマ目は 某旧帝国大学の「工学部」

・基本単位 SI について
イメージ 1

・kg ℓ mol ㎜ K cd s  A
・七つの単位で表現することができる。

「長さはどうやって決めていたか? 」
古代エジプトのものさし
・ファラオの肘の長さで決めていたのでファラオが死んでしまうと変わってしまった。
・昔は国ごとに王様ごとに長さの単位を決めていた。
・メートルの由来 


・長さのトレーサビリティーについて
・block gauge 
・光を使った定義で長さを測る。
・レーザーで測る。
・米国英国ドイツ日本数年に持ち回りして精度を保っている。

・実演
・ブロックゲージを使っての実演
イメージ 2

・袋の中にあるのがブロックゲージ、セラミックスで出来ている
・表面がピカピカなので
・「Von der Wools力」によってくっつく
・結構な力でくっつく
・どうしてこういう力があるのか?

・光学技術 マイケルソン
 光の速さを測定→失敗
・長さの精密測定には貢献した→「マイケルソン測定計」
 →ノーベル賞受賞

アインシュタインの主張した重力波の測定
・三年前にアメリカで重力波が観測できた。

・「インターステラ」は科学的にブラックホールを映像化している映画
 すべてアインシュタイン一般相対性理論を正しく表現

・光周波数コム装置を使った測定。
 発明者はノーベル賞受賞

・大学の光学の世界では自然現象を式を使って表す。
・数学的な表現が大切になる。
・人類の科学の歴史は計測の精度の歴史
イメージ 3

確かに!