Geogami’s blog

日々の身の回りの出来事を中心に、 キャリア教育・地理教育 アクティブラーニングなどの教育方法 ICT等の話題を綴っています。

世界地図で見た生涯教育

人が生涯にわたって学資有することが重要だといわれ出したのが20世紀の後半から。

就職・即戦力・出口指導=キャリア教育という概念ではなく
キャリア教育にはキャリアプランニングの力が必要になる。
そして今日
キャリアプランニングには「生涯学習」の考えが不可欠

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1960年代後半からの世界の教育の流れを概観すると
悲惨な対戦を繰り返してはならないという願いの高まりと、
東西冷戦と軍備拡張を背景に
人権・民主主義・法の支配という共通の価値の実現・拡大に向けて欧州評議会
1960年代に「永続的教育」を打ち出した。

これが後にOECDユネスコを通して世界に発信され
「生涯教育」・「生涯学習」の源流となっていく。

1960年代には途上国をはじめ、
さまざまな国が加盟するユネスコ
格差是正のための「生涯教育」の潜在力を重視し始める。

1965年成人教育課長であったポールラングランが
「永続教育」(Life-long intergrated education ・Life-Long education )
いわゆる「生涯教育」の概念が提唱された。

ラングランは後の1970年に
生涯教育を必要とする背景として
以下の9つの問題を掲げた

①諸変化の加速
②人口増大
③科学・技術の進歩
④政治的挑戦
⑤情報の増加
⑥余暇時間の増加
⑦生活モデルや諸人間関係の危機
⑧肉体の現実化
イデオロギーの危機
これらは後に「生涯学習入門」に著わされる

ラングランの「生涯教育」はフランスの教育大臣エドガー・フオールによって
「存在のための教育 (Learning to Be )」としてまとめられていく。
この中で、未来の教育の目標として
「科学的ヒューマニズム」「創造性」「社会への関与」
 並びに「完全な人間」を掲げ、
生涯教育のみがこれを実現できるとした。

明日はOECDの動きについて・・・・(つづく)