Geogami’s blog

日々の身の回りの出来事を中心に、 キャリア教育・地理教育 アクティブラーニングなどの教育方法 ICT等の話題を綴っています。

iTeachers イベントに参加しました ③

反田 任 先生  (同志社中学校・高等学校

 脱却
 AL→学習者自ら学ぶ仕掛け
 情報の整理から論理的思考へ
 E-VOLVOX   の利用       

 1、ルールをまとめる。
 活用実践の結果時用法を自分でカテゴリー分けして使う。
 自分なりの形でまとめている。
 まとめに3階層を活用
イメージ 2

 2、思考の整理・組み立て 
 フリーライティング 
 良い点と悪い点 アイデア 理由 の3階層
 フリーライティングでフィードバツ
 ルーブリックで評価
 
 授業後 
 自分の考えが可視化される。
 思考回路のメモとして アプリ
 AirDropで同じ意見の共有
 

 Musio

 1時間の授業が15分            
 AIの良さ→忖度しない
 自分のペースで勉強できる
 ロボットが相手だから緊張しない

イメージ 1


 生徒が求めているのはアダブティブな学び
 基本的な学び・知識の習得はテクノロジーを活用すればほとんど可能。
 では、学校にいる意味は? 
 フェーストゥフェースの学び成果物を作る楽しみ。
   人間的な学び
イメージ 3

 研修で「Most Likely To Sucseed」 の鑑賞 

 これから
 教師の役割は学びの仕掛けを提供すること。
 
 2030には、今生まれた子どもが中学に入学する。 
 テクノロジーの進化に対応するのに最も良いのは
 ICTを日常で使うことだ。