Geogami’s blog

日々の身の回りの出来事を中心に、 キャリア教育・地理教育 アクティブラーニングなどの教育方法 ICT等の話題を綴っています。

「高等学校における進路学習の展開」全高進 第40回セミナー より

「高等学校における進路学習の展開」
静岡県立浜松北高等学校 大村 勝久 教諭

イメージ 1

・進路学習の歴史
・伊藤祐時先生の50年前の言葉 
 (今日、声高に言われていることは当時から実はあまり変わっていない)
・「進路指導」昭和44年(伊藤祐時)
 「進路学習は、知識・理解・技能・経験などを通してパーソナリティや行動の
  変容をもたらす過程」

・生徒の将来に向けて自己実現を果たしていくための潜在的可能性を高める。
・生徒の可能性を拡大する。
 能力を開花させる。
 適性を伸長させる。
 学習動機を高揚させる。

生徒をどう成長させるのか?
①自己理解の深化・洞察を通じて自己肯定的な将来像が描けるようになる。
②将来の進路への展望を持つことによって
 目的意識を持った生活態度と建設的な生き方が身につく。
③進路の選択決定を通じて自主性・自立性を育て、
 自分の生き方に責任が持てるようになり、自己指導力が高まる。
 生徒の将来に向けて自己実現を果たしていくための潜在的可能性を高める。

・クラスをどのように成長させるか。
 コミュニケーション活動の活発化
 協同学習への意欲向上
 望ましい人間関係の形成

・教師自身をどう成長させるのか、教員が変わる。
・教員自身が変わる。
 教育観・進路指導観・学力観
 教育技法の修得
 メソッドとビヘイビア(行動)
 生徒との望ましい人間関係 

進路学習における担任
・進路学習のゼネラリストとして
  →進路学習のプロデューサー、トレーナー、プレーヤー
・進路学習の専門家
  →プロとして、キャリア・カウンセリングのプロ

・進路学習のテーマ→「次期学習指導要領案」の例示より
 学校生活と社会的・職業的自立の意義の理解
 主体的な学習態度の確立と学校図書館等の活用
 社会参画意識の醸成や勤労観・職業観の形成
 主体的な進路の選択決定と将来設計

・個別の秘密の問題については指導の事例に使わない
・個別の問題を集約したもの「学級指導計画を組織化」
・グループダイナミクスの考え
 基本は、個人→集団→個人
 活動の開始→展開→まとめ

・同世代の生徒の価値観→共感→進路指導の発展
・生徒の持つ価値観のぶつかり合い、対話・発見
・かならず意思決定の場面を入れる。
言語化して定着させる。
・様々な場面で進路発達を促すことができる。
・進路学習は「主体的対話的な深い学び」である。

・ホームルーム活動成長の指標
・先生も前に出る、生徒も前に出る。
・ホームルーム作りがメイン
・仲良しグループではなく課題達成型のクラスになれば良い。
・進路学習にもトレーニングが必要。
・最終ゴールを目指すには生徒の育成が必要
・生活、課題達成、グループ責任、・・・・
・その時々のリーダー、フォロアーの姿勢を学ばせるる
・色々なリーダーを育てることで出来上がる。
 多様な価値観を共感的に受容し得る場を創造することで、
 進路意識の進展を導こう。
・一度内面化された問題に回答させ、それを言語化して定着させる
・ 敢えて進路希望の異なる生徒どうしを一つのグループにする。
・多様な価値観を共感的に受容し得る場を創造することで、
 進路意識の進展を導こうとする。

 「学級指導計画」が組織化されなければならない。
・「仲良しグループ」から「課題達成型グループ」へ
 教育的機能を持った学習集団
※訓練された機能的な集団作りではない!
・話し合いにはトレーニングが必要(態度の育成・協同学習・目的別グループ)
 話しを聴く、討議の仕方
・リーダー育成にも経験が必要
 生活グループ
 課題達成グループ
 責任者としてのリーダー
 ホームルーム運営の振興管理者としてのリーダー
・フォロアーの育成も重要 
・進路学習を実践する。担任の育成やフォローが大切に。

進路相談
・進路相談は「1回で終了」する必要はない
・わからないことは「双方の宿題」にする。
・「うまくいく」ことばかりではないけれども
・「うまくいかなかった時の指導」が今後必要になってくる。

・特別支援ではなくそれが普通の指導になる。
・色々な人と高校生時代から触れ合っておく
・「生徒の発達の「支援」
・ホームルーム経営の充実を図る。→新指導要領に含まれてきた。
・「ホームルーム活動は、ホームルーム担任が指導する。」
  と学習指導要領に書いてある。
・担任が最前線です。これからは「担任」のフォローが重要になる。
 (その通り!)